栃木城(とちぎ)
 別称  : 古城
 分類  : 平城
 築城者: 長沼秀光か
 遺構  : 土塁、堀跡
 交通  : JR両毛線・東武日光線栃木駅徒歩15分


       <沿革>
           応永元年(1394)、長沼紀伊守秀光が築いた「古城」に端を発すると伝えられる。秀光は、
          第一次皆川氏の祖となった皆川宗員の弟長沼宗泰の後裔で、奥州から父祖の地である
          下野へ戻ったとされる。秀光の子氏秀は皆川へ本拠を移したとされるが、古城が存在した
          として、その後の扱いについては不明である。
           天正十九年(1591)、前年の小田原の役で3万5千石の所領を安堵された皆川広照は、
          栃木城を築いて皆川城に代わる新たな居城とした。役に先立つ天正年間(1573〜92)に、
          川連城下にあった2か寺が栃木に移されていることから、移転計画自体はそれ以前から
          進められていたものとみられている。
           関ヶ原の戦い後の慶長八年(1603)、広照は徳川家康の六男松平忠輝の附家老となり、
          飯山城4万石を加増された。現地説明板によれば、栃木城は広照の弟俊勝に預けられた
          とあるが、皆川家の系図に俊勝という人物は確認できない。
           慶長十四年(1609)、広照らは忠輝の行状の悪さを家康に訴えたが、逆に職務怠慢と
          して改易された。栃木城も廃城となり、19年という短い歴史に幕を閉じた。


       <手記>
           蔵の街として観光客の集まる栃木の中心街から見ると、南東のやや離れたところに栃木
          城址公園があります。周辺の道は狭いですが、園の入口に大きくない車なら1台停まれる
          くらいのスペースがあります。
           園内には櫓台状の土塁と、その外側に堀跡とみられる水路が巡っています。逆にいうと
          遺構らしきものはこれしかないので、全体像をうかがうのは困難です。まったくの平城という
          点では川連城と条件が同じなので、こちらに類似した築城プランだったのではないかと推察
          されます。

           
 櫓台状土塁と説明板。
土塁を別角度から。 
 土塁頂部のようす。
堀跡とみられる水路と土塁。 
 同上。
おまけ:蔵の街・栃木の景色。 
城址公園からはやや離れています。 
 おまけその2:岩下の新生姜 ミュージアム
 こちらは城址公園から徒歩5分程度です笑


BACK