戸賀崎城(とがさき)
 別称  : 戸崎城、戸ヶ崎城
 分類  : 平城
 築城者: 戸賀崎義宗
 遺構  : なし
 交通  : 名鉄西尾線桜町前駅徒歩7分


       <沿革>
           足利一門戸賀崎氏の本貫地とされる。戸賀崎氏は足利氏の祖にあたる源義康の庶長子
          矢田義清の子、広沢義実の三男義宗にはじまる。承久三年(1221)の承久の乱での功に
          より、宗家の足利義氏が三河守護に任じられたのを受け、三河戸賀崎に移住して姓とした。
          義宗は建久元年(1190)に下野国赤見城を築いたとされるが、年代的に誕生していたのか
          どうか疑念が残る。なお、義宗の次兄には、後に室町幕府三管領の1つとなる細川氏の祖
          細川義季がいる。
           義宗以降の戸賀崎氏については詳らかでない。江戸時代後期の剣豪戸賀崎暉芳は、
          天正九年(1581)に武蔵国清久村に移り住んだ義宗の9代子孫戸賀崎義氏の8代後裔と
          称している。しかし、鎌倉初期から戦国末期までおよそ350年を9代で紡ぐというのは、あり
          得ないことではないが現実的とはいえず疑わしい。


       <手記>
           現在の戸ヶ崎地域の南東端付近に「城山」「堀合」の小字があり、戸賀崎氏の城館跡は
          このあたりと推測されています。北浜川の幅広い谷戸に面したごく浅い舌状台地にあり、
          義宗の子満氏にはじまる荒川氏の荒川城と向かい合っています。とはいえ、この谷戸は
          当時かなりの低湿地だったと思われ、開発に向いているとは思えません。
           戸賀崎氏については、三河国では義宗以降の伝承がまったくみられません。荒川氏に
          ついては、荒川詮頼が足利義詮に仕えて石見守護になっています。この点、戸賀崎氏は
          先の暉芳をはじめ関東にその足跡がちらほら見受けられます。したがって、時期は不明
          ながら、義宗が父祖の地である関東の赤見城へ、出戻りのような形で移ったとする推測
          も、可能ではあると思われます。

           

戸賀崎城跡比定地周辺現況。


BACK