遠山城(とおやま)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 長尾氏か
 遺構  : 堀、土塁、土橋
 交通  : JR常磐線牛久駅よりバス
       「遠山」バス停下車徒歩10分


       <沿革>
           遠山城の歴史については定かでない。山内上杉氏家臣長尾憲景が室町時代初期に所領
          を与えられ、城を築いたとする伝承があるとされる。ただし、長尾憲景といえば戦国時代中期
          から後期にかけての白井長尾氏当主にその名が見えるのみで、室町時代に当該の人物は
          確認できない。

       <手記>
           遠山城は、牛久城から川を挟んだ東側の細い丘の上にあったとされています。遺構の確認
          が難しい城跡ですが、丘陵頸部の鹿島神社周辺に見るべき地形が散在しています。
           そもそも神社の境内および参道が細長く土塁に囲まれた堀のような地形となっていて、その
          最奥は土橋となっています。この土橋は神社境内の堀と自然の谷に挟まれて形成されたもの
          で、おそらくはこの城の搦手であったものと思われます。
           また鹿島神社の北側にも、小規模な平坦地の向こうに明確な空堀が認められます。当時は
          尾根筋を完全に断ち切る堀切だったのでしょう。すなわち、後背を守る2条の堀遺構が残って
          いることになります。
           字車城台と呼ばれる神社の南側が主城域と思われますが、こちらは現在住宅地や耕作地
          となっていて、旧状の把握は困難です。上の地図に示した宅地と宅地の境に、一直線に続く
          段差があり、あるいは曲輪境の土塁ないし堀跡だったものとも拝察されます。この段差は神社
          境内の堀跡とおそらく並行となっていて、両者に挟まれた部分が曲輪を形成していたと考える
          こともできます。
           主城域の丘の西端部は常磐線の工事によっていくぶん削られているようで、あるいは主郭は
          こちらにあったのかもしれません。あくまで想像に過ぎませんが。
           このように立地や構造、要害性などについては掴みにくい部分が多い遠山城ですが、さほど
          時代を下るものではないことは、ほぼ間違いないでしょう。第一義的には在地領主の館城程度
          のものと考えるのが妥当です。とくに、牛久城下でもある遠山城の西側は、かつては泥湿地で
          開拓には不向きであったことが容易に見て取れるのに対し、東側には牛久沼からやや奥へと
          入った緩やかな谷戸が広がり、周辺でも生産性の高い土地であったと考えられます。
           開発に適した土地を押さえると同時に、城の南側の峠を通じて街道へもアクセスできる。これ
          が遠山城の地勢状の利点といえると思われます。また、牛久城は東の泥湿地を回り込まれる
          のが急所とみられるので、その弱点を補う出城という見方もできるでしょう。

           
 鹿島神社参道の堀状地形。
境内裏手の土橋。 
 境内北側の空堀。
字車城台の宅地内にみられる直線の段差。 
 同じ段差の続き。


BACK