徳島城(とくしま)
 別称  : 渭山城、渭津城、寺島城
 分類  : 平山城
 築城者: 細川頼之か
 遺構  : 石垣、堀、虎口、庭園
 交通  : JR徳島駅徒歩5分


       <沿革>
           徳島城の築かれた城山には、もともと渭山城(いのやまじょう)があった。渭山城は、
          元中二/至徳三年(1385)に阿波守護の細川頼之によって築かれたと伝わる。当時
          の頼之は、康暦の政変によって失脚して阿波に逼塞し、四国での地盤強化に努めて
          いた。渭山城(または渭津城)の名は、城下を流れる助任川の眺望が中国の長安を
          流れる渭水を思わせるとして付けられたものと伝わる。ただし、築城の経緯について
          一次史料からは確認できず、異説もある。
           永禄年間(1558〜70)、細川氏重臣から戦国大名化した三好長慶の弟で、阿波国
          を実質統治していた三好実休(義賢、之虎)が、渭山城に家臣森飛騨守を、寺島城に
          同じく福良佐渡守を置いた。寺島城は渭山城の麓に築かれた平城とされ、その場所
          は現在の市立体育館から文化郷土会館の間付近と推測されている。
           天正十年(1582)、本能寺の変後の混乱に乗じて土佐の長宗我部元親が阿波へ
          侵攻して十河存保や三好氏勢力を駆逐すると、渭山城に家臣吉田康俊を配した。
           天正十三年(1585)の羽柴(豊臣)秀吉による四国攻めにおいて、木津落城の報に
          触れた康俊は、渭山城防衛を諦めて撤退した。戦後、阿波一国18万6千石は蜂須賀
          家政に与えられた。家政ははじめ一宮城に入ったが、ほどなく渭山に新城の築城を
          開始し、翌十四年(1586)にひとまずの完成をみて移った。徳島城の名は、このとき
          付けられたものとされる。また、徳島城落成を祝して城下に「好きに踊れ」とお触れを
          出したのが、阿波踊りのはじまりとされる。
           慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いにおいて、家政は西軍寄りであったが積極的な
          参戦はせず、領国阿波を豊臣秀頼に返上し、自身は高野山に入って剃髪するという
          行動をとった。そのため、徳島城には同じ西軍の毛利輝元の家臣らが入城したが、
          直接戦場となることはなかった。戦後、家政の嫡子至鎮が東軍に属して戦果を挙げ
          たため、阿波一国を安堵された。家政はそのまま至鎮に家督を譲ったため、徳島藩
          の初代は至鎮とされる。以後、徳島城は蜂須賀家14代の居城となり、明治維新を
          迎えた。


       <手記>
           徳島城は、阿波の吉野川流域と阿南地方を結ぶ要衝に位置しています。建物は
          残っていませんが、山城部と南麓の表御殿跡を中心に遺構がみられます。表御殿
          には名勝に指定されている旧徳島城表御殿庭園があり、枯山水や池泉築山形式
          の美しいお庭が見られます。
           弁天池脇の東坂口から登ると、まもなく東二の丸に着きます。徳島城の大きな
          特徴として、天守に相当する三階櫓が山頂の本丸ではなく、一段下の東二の丸に
          建っていたという点が挙げられます。面白い特徴ではありますが、いかんせん理由
          が分からず、未消化な感じはぬぐえません。
           山頂の本丸には東・西・北の3ヶ所に虎口が開いています。ただ、北については
          旧状を描いた縄張り図には記載されていないことが多いため、当時はなく、後世に
          作られたものなのかもしれません。
           本丸の西は西二の丸、西三の丸と階段状に続きますが、細尾根に曲輪の面積を
          確保するためか、張り出した櫓台の脇に枡形虎口を設けるという手法が続きます。
          本丸の西には弓櫓と枡形、西二の丸は御帳櫓と枡形といった具合です。西三の丸
          の大部分は配水場の敷地となっていて、その手前にはやはり櫓台と両脇の虎口の
          セットが見られます。ただ、この箇所は江戸時代の徳島城をなぞった縄張り図とは
          合致せず、当時の遺構なのかどうかやはり気になるところです。
           麓の表御殿跡には、他に復元された鷲の門や数寄屋橋、また太鼓櫓跡といった
          みどころがあります。特徴的な遺構としては、JR線路の跨線橋手前から眺めること
          ができる舌石があります。これは塀を石垣から屏風折れに張り出させ、その部分を
          支える柱を置く礎石替わりになっている樋のような石です。

           
 表御殿庭園の池泉越しに城山を望む。
表御殿庭園の枯山水。 
 東坂口の弁天池(蓮池)。
東二の丸の石垣。 
 東二の丸の天守跡。
本丸石垣。 
 本丸のようす。
本丸北の虎口。当時の遺構かは留保が必要か。 
 本丸西の弓櫓跡。
弓櫓台の石垣。 
 西二の丸の御帳櫓。
西二の丸跡。 
 西二の丸の枡形跡。
西三の丸の櫓台状石垣。やはり留保が必要か。 
 西三の丸の櫓台状石垣を中央に望む。
 両脇に階段があり、虎口状態になっています。
大手門跡と下乗橋。 
 太鼓櫓跡。
舌石。 
 鷲の門(復元)。
表御殿跡南東隅石垣。 
 数寄屋橋(復元)。


BACK