富江陣屋(とみえ)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 五島盛清
 遺構  : 石倉
 交通  : 福江市街よりバスに乗り、
        「西片町」下車徒歩1分


       <沿革>
           福江藩4代藩主五島盛勝は幼くして家督を継いだため、藩政は叔父の盛清が
          代行した。盛勝が成長すると盛清は実権を譲り、万治三年(1660)に盛勝から
          福江藩1万5千石のうち富江領3千石を分知された。寛文二年(1662)、盛清は
          富江に陣屋を築き、以後8代を数えた。富江五島家は交代寄合格を有し、富江
          領は富江藩とも呼ばれる。
           慶応四年(1868)、富江藩は本家福江藩に併合されることが決定されたが、
          富江の領民は一揆を起こしてまでこれに抵抗した。明治三年(1870)に至って
          ようやく併合が実現し、富江藩と富江陣屋はここに廃された。

          
       <手記>
           福江市旧富江町は、福江島の南に突き出た半島状の地域です。富江市街
          に隣接する富江中学校のグラウンド一帯が陣屋跡とされ、中学校の体育館前
          に説明板が設置されています(上の地図の左下緑点)。
           また陣屋北辺に石倉の石壁が残っていて、貴重な遺構となっています(上の
          地図の中央上緑点)。人ひとり分の細い通路沿いで入り口はわかりにくいです
          が、国道384号沿いに案内が出ています。
           この石倉と中学校の説明板の間を方形に囲った区画が、おおよその陣屋の
          範囲ということのようです。石倉の北側を元屋敷といい、当初はこちらに陣屋
          が営まれていたともみられています。ちなみに、陣屋東側の富江小学校北西
          隅付近にも、中学校のものと同じ説明板が立っています。

           
 中学校の説明板。
石倉跡。 
 陣屋跡現況(富江中学校グラウンド)。


BACK