![]() |
殿丸城(とのまる) |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 粟飯原氏か | |
遺構 : 不詳 | |
交通 : JR横浜線、京王相模原線橋本駅よりバス 「鑓水」バス停下車徒歩10分 |
|
<沿革> 『相原村誌』によれば、粟飯原氏(藍原氏)がこの地に館を構えたとされる。粟飯原氏は、 武蔵七党の1つ横山党の庶流で、横山時重の弟季遠にはじまるとされる。 ただし『日本城郭大系』では、殿丸城址とされる高台が当時の館地形に当てはまらない として、『村誌』の粟飯原氏の館とする説を否定している。 <手記> 殿丸城址とされる丘は、現在の御殿峠の南西にあります。古くは杉山峠と呼ばれていた そうで、八王子と相模原を結ぶ旧道が、丘の西麓を南北に走っています。 城跡へはこの旧道を伝って行くわけですが、ホテルの脇にあるとされる北側からの入口は、 藪に覆われていて見つけることができませんでした。なので、南側から尾根道を北上した 方が確実です。城跡とされる丘は至って自然そのままの形で、頂部が削平されているよう にも見えず、はたしてここが城館跡なのかどうか判断には苦しみます。 ただ、丘の西側は明らかに人の手による切通しとなっています。そして、旧道はおそらく 今の御殿峠ではなく、ホテル前を西に向かうルートであったと思われ、とすると殿丸城址 西麓の切通しは付近で最高所の峠ということになります。この脇に防御施設、あるいは 監視・徴収施設があったことは十分に考えられます。 ちなみに粟飯原氏の館については、近年では御殿峠の南2qほどにある清水寺一帯に あったとする考えが有力です。 |
|
殿丸城址の丘を望む。 | |
殿丸城址を旧道南側から望む。 | |
城址西麓の切通し。 | |
城址頂部のようす。 |