鶴馬城(つるま)
 別称  : 殿山、宮崎氏館、鶴間城
 分類  : 平山城
 築城者: 宮崎氏か
 遺構  : なし
 交通  : 東武東上線鶴瀬駅徒歩15分


       <沿革>
           旗本宮崎備前守時重の陣屋と伝わる。宮崎氏の出自については定かでない。富士見市
          のHPによれば、もともと鶴馬は「鶴間」と表記されていたが、相模国にも同じ鶴間村がある
          ことから、備前守が字を改めたものとされる。
           『新編武蔵国風土記稿』には、堀跡があったことが記されているが、「古の地頭宮崎氏の
          居跡なりと云う」という表現から、江戸時代のかなり早い段階で陣屋も宮崎氏の支配も失わ
          れ、伝承が残るのみの状態となっていたものと推測される。
           鶴馬城については、北東麓にある多門氏館同様徳川家康入国以前から城館が営まれて
          いた可能性が指摘されている。『小田原衆所領役帳』には上田左近が鶴間村に百七拾貫文
          を領していたことが記されており、後北条氏時代家臣の上田氏やそれ以前の周辺の領主で
          あった難波田氏との関連が考えられている。


       <手記>
           鶴馬城は江川の谷に突き出た舌状台地にあったとされ、現在は富士見台中学校となって
          います。開発にともなう発掘調査で件の堀跡が検出され、城館跡であることは確定的とされ
          ています。碑や案内等城跡を示すようなものはないようです。
           地形的には至って中世的で、江戸時代最初期という時代を考慮しても、旗本の陣屋が築
          かれるようなところには少々見えないように感じました。すぐ眼下に同僚旗本である多門氏
          の陣屋を見下ろすような位置関係にあるというのも、違和感を覚えます。宮崎氏が鶴間村を
          領していたのは間違いないとしても、その陣屋が鶴間城址に置かれていたかどうかは、少し
          留保が必要なような気がします。
           他方で、鶴馬城が中世城館跡であるという点は逆に疑いないだろうと思います。あるいは、
          多門氏館とは平時の居館と詰城の関係にあったのかもしれません。その場合も、『役帳』に
          あるとおり、鶴馬城ではなく鶴間城と表記するのが正しかろうと思われます。

           
 鶴馬城址を望む。
 
鶴馬城址(現富士見台中学校)。 
 


BACK