弥兵屋敷城(やへえやしき)
 別称  : 弥兵衛屋敷城、西屋上り遺跡
 分類  : 平山城
 築城者: 千葉氏か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : JR成田線酒々井駅または京成電鉄
      大佐倉駅徒歩35分


       <沿革>
           本佐倉城の支城ないし重臣屋敷とみられるが、詳細は不明である。


       <手記>
           「弥兵衛屋敷」という表記もしばしば見られますが、おそらく「弥兵屋敷」の誤記と思われ
         ます。小字に由来する城名と拝察されますが、その呼称からの第一印象としては、あんまり
         期待はしていませんでした。しかして結論から言いますと、本佐倉城外縁の支城群のなか
         では、遺構の残存状況が最も良好です。
          まず行き方は、経胤寺のひとつ南側の生活道路を東進します。やがて舗装が終わり畑地
         となりますが、その先に電波塔が見えたら、それを目標に藪手へ入ります。電波塔の前に
         来たら、左手に低い土塁が伸びているのが分かるはずです。
          土塁に沿って峰先側へ歩くと、1段低い腰曲輪状の平場が現れ、山王大権現の石鳥居が
         あります。こちらの神社は社殿がないのか撤去されたのか、鳥居の向こうには石塔が1本
         建っているのみです。
          鳥居の脇から主郭の先端部分を巡るように横堀が残っていて、他の支城には見られない
         大きな特徴となっています。さらに、付け根側にはより幅広の空堀があり、その中ほどには
         虎口跡も見られます。おそらく当時は、ここに木橋を架けていたのでしょう。
          城名からは、ここに弥兵なる人物の屋敷があったと考えられますが、それ以上に支城と
         しての遺構に目を見張るものがあります。本佐倉城周辺では失われた城館も多いなかで、
         支城網の旧態を物語る貴重な史跡と思われるため、今後の保存や活用が期待されます。

           
 目印となる電波塔。
電波塔脇の主郭土塁。 
 腰曲輪状の平場を俯瞰。
山王大権現。 
 鳥居脇の横堀。
同じく主郭先端下の横堀。 
 主郭先端部の土塁。
主郭のようす。 
 主郭北西隅のようす。
主郭付け根側の空堀。 
 同上。
空堀沿いの主郭虎口。 


BACK