松ヶ岳城(まつがたけ) | |
別称 : 松嵩山城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 小国氏か | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁 | |
交通 : JR越後線岩室駅から車で15分 | |
<沿革> 天神山城主小国氏によって、支城として築かれたとみられている。 別称の「松嵩山城」には、小国氏初代の小国頼連が大伯父源頼政の一子小太郎を養子に 迎え、松嵩山城を築いて住まわせたとする伝承がある。ただし、頼連の本貫は刈羽郡小国保 であり、弥彦からは遠く離れているため、天神山城が築かれたのは南北朝時代と推測されて いる。また、小太郎は小国吉政と名乗ったとされるが裏付けはなく、そもそも父の従兄を養子 とするのは不自然であり、史実では逆に頼連の叔父政綱と兼綱が頼政の養子となっている。 <手記> 天神山の北東にある円錐形の山が松ヶ岳城跡です。東麓の岩室神社から登山道が整備 されていて、途中何人か一般のハイカーとすれ違いました。 ハイキングコース以外は藪化が進行していて全容の把握はやや困難ですが、最初に行き 着く「中段・腰曲輪跡」とある削平地から、断続的に腰曲輪群が連なっているようです。主郭 には「松岳山懐古詩碑」なる立派な石碑が建てられていて、城主を険しい山に拠る虎に譬え たり、城跡からの眺望を劉邦が関中一番乗りを果たした際の藍田になぞらえたりと、しきりに 褒め称える漢詩が刻まれてます。ただ、天神山城ならいざ知らず、松ヶ岳城についてはそこ まで堅城・巨城の印象はとてもありません(苦笑)。 主郭の背後にも数段の腰曲輪があり、その下にやや広めの曲輪があります。現地の標柱 では「空壕」となっていますが、どう見ても削平地でしょう。城内で1、2を争うとみられる面積 をもつので、あるいは根古屋などが営まれていたのかもしれません。その奥は急崖となって 鞍部に通じており、ここが最後尾と思われます。 |
|
最初に行き着く腰曲輪。 | |
尾根筋の腰曲輪群。 | |
切岸跡か。 | |
主郭のようす。 | |
同上。 | |
主郭の「松岳山懐古詩碑」。 | |
主郭背後の堀切ないし虎口跡か。 | |
主郭背後の腰曲輪群。 | |
その下の広い曲輪。 現地標柱では「空壕」となっています。 |
|
その曲輪の背後。 急崖となっており、最後尾とみられます。 |