柳戸砦(やなど)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 不明
 遺構  : 土塁、堀
 交通  : JR常磐線・東武野田線柏駅よりバス
       「一ツ井戸」バス停下車徒歩3分


       <沿革>
           明確な城館遺構は認められるが、史料には登場しない。


       <手記>
           史料にもみられず伝承もない、遺構に頼るのみの城跡です。六所神社東側の竹藪
          を分け入ると、東西方向の明瞭な土塁と堀が現れます。この堀は境内の近くでほぼ
          直角に折れており、その内側が主郭と拝察されます。ただ、小谷戸に面した北側や
          集落側の南辺にはそれ以上の造作はみられず、どのような城砦であったのか定か
          ではありません。
           本殿裏手にも、T字状のごく浅い溝状の堀跡が認められます。曲輪を形成している
          というよりも区画分けに近い感じの堀なので、城としての遺構なのかどうかは判断し
          かねます。
           また、神社西側の畑に沿って、これまた鉤字の折れをもった溝状の堀跡が見受け
          られます。こちらもその両側が曲輪になっているかどうか判じかねるので、遺構なの
          かどうかは分かりません。
           全体的に、主郭も含めて地形を取り込んだ要害とはなっていないので、在地領主
          の居館程度のものだったのではないかと思われます。手賀沼の周囲には、「船戸」
          の地名がそこかしこにみられ、また沼の付け根には根戸城があります。こうしたこと
          から、柳戸というのはたとえば「柳の船戸」といった湖港にちなむもので、柳戸砦は
          この港の利権をもつ領主の居館および商業施設群だったのではないかとも考えられ
          ます。
           ちなみに、下柳戸集落の麓には、バス停にもなっている一ツ井戸跡があります。
          集落には井戸がこの1つしかなく、水源確保のために集落の戸数も10戸までに制限
          されていたとされています。ただ、見ての通り柳戸の南北には十分水源があります
          ので、この伝承そのものはちょっと眉唾物です。

           
 六所神社。
主郭(?)の堀と土塁。 
 堀の屈曲部。
本殿裏手のT字状の堀跡。 
 境内西側の鉤字状の堀跡。
一ツ井戸跡。 


BACK