根戸城(ねど)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 根戸氏か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、櫓台、虎口
 交通  : JR常磐線北柏駅徒歩10分


       <沿革>
           史料にはみられない城である。『東葛郡誌』では、鎌倉時代の相馬御厨地頭相馬胤村の
          三男胤光が「根戸三郎」を称しているとして、根戸氏の居城ではないかとしている。ただし、
          胤光の名は福島県相馬市の歓喜寺所蔵の『相馬家系図』にみられるものの、その実在は
          一次史料からは確認されていない。『郡誌』によれば、城の北西の字御蔵下の西に「殿様
          の井」と呼ばれる場所があり、城の糧米を貯蔵したところとする伝承があるとされる。
           『富勢村誌』では、城山の南西に「道灌」の小字があり、太田道灌が築いたとする伝承が
          地元に残っているとしている。根戸南西の酒井根(柏市)では、文明十年(1479)に道灌と
          千葉孝胤の間で境根原の戦いが起きている。この戦いに根戸城が関わっていたかは不明
          であるが、我孫子の土豪とされる野嶋入道が千葉氏側で参戦して討ち死にしていることや、
          敗れたはずの孝胤が下総の諸勢力の支持を受け手結局千葉氏宗家を継いでいることなど
          から、道灌が根戸城を築いて維持することができたとは考えにくい。
           現在に残る遺構の状況や発掘調査による出土品からみて16世紀までは使用されていた
          と推定されているが、道灌以降の時代については伝承もみられない。


       <手記>
           根戸城は、手賀沼北西隅付近に臨む台地の先端に位置しています。城跡のある台地の
          ほぼ中心に、現在我孫子市と柏市の市境がありますが、柏市側が境界線に沿ってびっしり
          住宅地となっているのに対し、我孫子側はほとんど旧来のまま手つかずとなっているため、
          幸運にもほぼ全容が残っています。
           城跡へは、北西隅付近の住宅地角から行くことができます。南麓から登る道もありますが、
          こちらは下草がやや伸びていて入口が分かり難いです。ただ、唯一の説明板は城跡先端
          の櫓台(後述)下の半隧道脇にしかありません。この隧道は、櫓台を残して無理やり削った
          感じが全開で、ありがたいような涙ぐましいような気持ちになります。
           『日本城郭大系』によれば、根戸城は4つの曲輪から成るとなっていますが、現地で確認
          できるのは大きく分けて2郭です。主郭の先に「櫓台」と呼ばれる削り残しのような箇所と、
          主郭の南に腰曲輪があるので、『大系』の記述はそれらも加えたものとも思われます。
           主郭は四方を深い空堀と土塁に囲繞された台形の曲輪です。内部は私有地らしく、私が
          訪れたときには地元と思われる数人の方々が何か作業を行っており、会う方会う方に主郭
          には入らないようにと念を押されました。周囲の堀底は、巡って歩いても問題ないそうです。
           主郭の西側には副郭があり、その外側にも見応えのある堀が残っています。副郭の西に、
          少し離れて円墳(金塚古墳)があるのですが、物見台や番所など何らかの形で城内に取り
          込まれていても不思議ではないところ、周辺を見渡しても城の造作らしきものは見受けられ
          ませんでした。
           現地説明板によれば、主城域の北の斜面には「根小屋の坂」と呼ばれるところがあるそう
          です。現在は道路や線路の建設のせいか地形がいくらか変わっているように見えるうえに、
          藪に覆われていて近づくことは困難です。説明板の地形図をみる限り、根小屋の坂は人が
          通る道というよりは、斜面を幅広くなだらかに削ったもののようです。とはいえ、斜面の中途
          に根小屋集落が建設されていたというようにも見えず、用途は不明です。
           城跡全体を俯瞰すると、峰先にありながらさらに周囲に堀を穿って曲輪としているあたり、
          上杉氏の城館によくみられる特徴のように思われます。したがって、道灌築城説は疑わしい
          ものの、そのあたりの時代に完成され、後北条氏の進出ぐらいまで使用されていたのでは
          ないかな、と直感的に思いました。
           線路を挟んだ北側には、法花坊館と呼ばれる城館跡が発見されており、周辺には「台田」
          「中馬場」「上屋敷」「御蔵屋敷」「北ノ内」といった城館関連とみられる小字が残っていたと
          されています。北柏駅を挟んだ北西には、構造的に同時代のものと思われる松ヶ崎城址
          あります。根戸城から松ヶ崎城にかけての地域は手賀沼の最奥にあたり、当時は城の直下
          まで水が迫っていたものと思われます。根戸城の東側には船戸の地名が残ることからも、
          根戸城から松ヶ崎城へかけての広い範囲にわたり、西からの陸運と東への水運の交わる
          結節点として賑っていたのではないかと推測されます。

           
 根戸城跡を南西麓から望む。
副郭の空堀。 
 同上。
同上。 
 副郭の土塁。
主郭の空堀。  
 同上。
 主郭の虎口。 
 主郭北西角。
主郭北東角。 
奥の土塁の続きに櫓台があります。 
 櫓台のようす。
金塚古墳。 
 櫓台下の半隧道。
 向こう側脇に説明板があります。


BACK