義信の城(よしのぶ)
 別称  : 義信城
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : 内の萱公民館から徒歩で30分


       <沿革>
           北東峰続きの鳩吹城との関連が考えられるが、詳細は不明である。


       <手記>
           鳩吹城のある鳩吹山の南西に突き出た支峰上の山城です。鳩吹山から尾根伝いに下りる
          ルートも考えましたが、行き帰りの労力を考えたら麓から登っても同じと思い、内の萱公民館
          に駐車して上図にある沢伝いの道をできるだけ遡り、尾根筋を直登しました。途中の緩やか
          になった山腹には人工地形と見られる広い平場があり、番所や厩などの跡とも考えられます。
           ここまでは明るい林なのですが、その先は藪がちで傾斜も急になります。我武者羅に直登
          すると竪堀に行き着き、それが畝状竪堀と気付いた時には思わず歓声を上げました。こんな
          山奥の無名の城跡に、よもや畝状竪堀があろうとはまったく予期していませんでした。
           畝状竪堀の上部から切岸を上がれば主郭です。主郭は2~3段に均され、北東斜面は一部
          崩落しているようです。主郭背後には土塁と大堀切があり、こちらも見応えがあります。その
          向こうには小さな平場やサイドの竪堀などが見られます。先人の情報によれば、さらに奥にも
          堀切があるようなのですが、これ以上はド藪で進行困難でした。鳩吹山から向かっていたら、
          途中で引き返さざるを得なかっただろうと思うと、2択で正解を引けてラッキーでした。
           位置関係から見れば、義信の城は鳩吹城の支城と考えるべきでしょうが、防備の技巧性は
          こちらの方が上です。あるいは鳩吹城にも畝状竪堀があるのかもしれませんが、藪に阻まれ
          未確認です。義信が誰を指すのかは不明ですが、両城合わせて木曽側への備えとして戦国
          時代後期まで現役で使われていたことを物語っているとみられ、伊那谷における重要な山城
          遺構であるといえるでしょう。

           
 義信の城跡を見上げる。
前方中腹のようす。 
 前方中腹の広大な平場。
同上。 
 畝状竪堀の一つ。
同上。 
 畝状竪堀のようす。
同上。 
 主郭切岸を見上げる。
主郭前方部のようす。 
 主郭中段から前方下段を望む。
主郭中段と上段の間の段差。 
 北東辺の崩落面。
主郭背部の土塁。 
 土塁の上。
主郭背後の大堀切。 
 堀切向こうの鞍部の小平場。
平場脇の竪堀。 
 南東麓沢筋の平場。
南東麓沢筋の大山神社。 


BACK