猪崎城(いざき)
 別称  : 横山城、龍ヶ城、臥龍城、八幡城
 分類  : 平山城
 築城者: 塩見頼勝
 遺構  : 石垣、番所、井戸
 交通  : 福知山駅から車で10分


       <沿革>
           天文年間(1532〜55)に、横山城主塩見頼勝の三男・利勝によって築かれたとされる。
          横山城は頼勝の長男・頼氏が継いで横山氏を称し、次男・長員は奈賀山城に、四男・長利
          は和久城に、そして五男・利明は牧城に拠ってそれぞれ城名と姓とした。利勝のみが父と
          同じ塩見を名乗っていることから、三男ではあるものの利勝が嫡子であった可能性も考え
          られるが、推測の域を出ない。
           天正七年(1579)八月、織田信長の重臣・明智光秀が天田郡へと侵攻し、横山城を攻め
          落として猪崎城へ迫った。利勝の子・家利は敵せずとして城に火を放って落ち延びたが、
          東方の川北村大砂利というところで明智方の将・林半四郎に追いつかれ、討ち死にした。
           『日本城郭大系』によれば、利勝は天正七年(1579)の安土宗論で法華宗が敗れると、
          臨済宗に転じて大呂村の天寧寺を菩提寺とし、絹本著色十六羅漢像を寄進したとされる。
          ただし、この年に猪崎城が落城しているため、利勝が存命であったかも含めて時系列には
          疑問が残る。
           塩見一族の没落と共に猪崎城も廃城となったとみられるが、詳細は不明である。


       <手記>
           福知山城(横山城)と由良川を挟んで向かい合う半独立丘が猪崎城跡です。城山一帯は
          公園化されていて、北東麓の墓地脇に城址碑と説明板が設置されています。
           なんといっても主郭をぐるりと囲む横堀が特徴で、樹木がないので当時の様子をだいぶ
          追体験できるのではないでしょうか。主郭の南西隅には櫓台状土塁があり、福知山城の
          天守も正面に望めます。
           主郭の北や南には数段の腰曲輪が付属していますが、堀切などはなかったようです。
          印象的ではあるものの、そこまで規模が大きいとはいえません。分散したまま統合される
          ことのなかった塩見一族の、土豪の集合体的な限度を露呈しているようにも思えました。

 福知山城天守から猪崎城跡を望む。
登城口の城址碑。 
 主郭を巡る横堀と土塁。
同上。 
 同上。
同上。 
 同上。
主郭のようす。 
右奥に櫓台状土塁が見えます。 
 主郭から福知山城天守を望む。
主郭から横堀を見下ろす。 
 主郭北側の腰曲輪群。
主郭南側の腰曲輪群。 
 腰曲輪のようす。


BACK