阿波崎城(あばさき) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 北畠親房 | |
遺構 : 曲輪跡、堀跡 | |
交通 : JR成田線佐原駅よりバス 「中神」バス停下車徒歩15分 |
|
<沿革> 延元三/暦応元年(1338)、勢力挽回を図った南朝の北畠親房は、義良・宗良両親王を奉じて 伊勢国大湊から海路奥州を目指した。しかし、途中暴風雨に遭って両親王とは離れ離れになって しまい、親房一行は常陸国東条浦(茨城県旧桜川村)に漂着した。親房はそこで南朝方の武士を 募り、神宮寺城に入城した。まもなく北朝方の佐竹氏らに攻められ、敗れて阿波崎城へと移った。 阿波崎城が既に存在していた城なのか、このときに築かれたものなのかは不明である。 親房は、阿波崎城で南朝方の後詰を待ちながら抵抗を続けたが、ほどなく落城した。親房らは、 霞ケ浦を渡って小田城の小田氏を頼った。阿波崎城はそのまま廃城となったものと思われるが、 詳細は不明である。 <手記> 阿波崎城は、野田奈川と新利根川に挟まれた丘陵の先端に位置しています。当時は、おそらく 霞ケ浦由来の低湿地に周囲を囲まれていたものと推測されます。 現在、本丸は霞南ゴルフクラブの敷地となっており、外丸および八幡台と呼ばれる先端部のみが 残っています。『日本城郭大系』が編纂された頃は、まだ本丸も残っていたようで、逆凸状に土塁 に囲まれた本丸のようすが描かれています。北東の登り口脇には説明板が、外丸跡には城址碑 が建てられています。 石碑のすぐ近くに神社があり、周辺は削平され曲輪を形成しています。ここから先端部を望むと、 両岸が切岸状に切り立っています。おそらく物見台のような場所であったと思われますが、頂部は 非常に細く、大勢の駐屯は不可能です。神社のある曲輪と外丸の間には堀跡が見受けられます。 外丸はやや面積のある曲輪ですが、その西側からすでにゴルフ場となっているため、それ以上の 縄張りについては不明です。 このように、現在目にできる阿波崎城址は、東側3分の1程度の範囲になります。しかし、部分的 とはいえ今残る遺構と縄張りからでも、阿波崎城が北畠親房の撤退後は使用されなかったのでは ないかという点が読み取れるます。残っている箇所の曲輪形成は未熟であり、『大系』の縄張り図 にみえる本丸は、戦国時代の城のセオリーからするとやや不自然です。さらに突っ込んでいうと、 神宮寺城についてもそうなのですが、私は既にあった寺院を取り立てて陣城化したものなのでは ないかと推測しています。土塁に囲繞された寺院敷地を本丸とし、丘陵先端部に手を加えて城塞 化したもの。それが阿波崎城なのではないかと考えています。 |
|
阿波崎城址碑。 | |
城址碑と神社のある曲輪のようす。 | |
神社のある曲輪と外丸の間の堀跡。 | |
外丸のようす。 | |
神社のある曲輪から先端部を望む。 | |
阿波崎城址から北方を望む。 奥にかすかに霞ヶ浦が見えます。 当時は眼下の水田地帯も水域であったと思われます。 |