阿波氏城(あわし)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 阿波氏
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、石積み跡
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「大橋」下車徒歩15分


       <沿革>
           阿波氏館の詰城とされる。


       <手記>
           阿波氏館南東の峰上に築かれた城です。山麓を用水川が流れており、その向こうには
          獣除けフェンスが続いているようすが見え、果たして山肌に取りつけるゲートがあるのか
          分かりませんでした。なので、上の地図にもある東側の谷戸を遡り、城山南東の谷筋を
          直登しました。急斜面ですが、放置された植樹林なので藪の心配はありません。
           城は南北に長い長方形をしていて、西辺以外の三辺に土塁が設けられています。背後
          には堀切が穿たれ、それに面した南辺の土塁は詰曲輪状の空間となっています。一番の
          特徴は露岩を土塁に取り込んでおり、部分的に石積み跡がみられる点です。石積み跡は
          ひとつ隣の重瀬氏城にも見受けられ、地域的な傾向とみることもできるでしょう。東進して
          長野峠を越えれば長野工藤氏や北畠氏の勢力圏となるため、伊勢方面の影響や関係に
          由来を求めることもできるのではないかと思われます。

           
 阿波氏館跡付近から阿波氏城跡を望む。
南東の谷筋から城山を見上げる。 
 背後の堀切。
同上。 
 郭内のようす。
詰曲輪状の南辺土塁上のようす。 
 南辺土塁の露岩。
北辺土塁の露岩および石積み跡。 
 西側下のようす。腰曲輪跡か。


BACK