![]() |
重瀬氏城(じゅうせし) |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 重瀬氏 | |
遺構 : 曲輪、堀、土塁、虎口、石積み跡 | |
交通 : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、 「富永」下車徒歩15分 |
|
<沿革> 重瀬氏について、詳細は不明である。 <手記> 阿波地区に密集する城館群のなかでも、比較的高所に位置する城館です。北西麓の 阿波氏館跡付近から眺めたときは、「これを直登するのか〜」と覚悟を新たにしました が、東麓の道路沿いに案内標識が建っていて、城域まで重機道が付いていました^^; 獣除けゲートを通ってまもなくのところで、左手に折れて登るのがポイントです。 典型的な方形の伊賀式城館ですが、櫓台状の高土塁と、北東・北西2か所の虎口に 明瞭な石積み跡が認められるのが大きな特徴です。石積みはひとつ西隣の阿波氏城 にも見られますが、阿波氏城は露岩を土塁に取り込んで石積みで固めているのに対し、 重瀬氏城では虎口および城内最高所の土塁という視覚的な効果の高い箇所に用いて いるという違いがあります。 また主郭のサイドには腰曲輪、前方にも駐留スペースのような曲輪が設けられている のも特筆すべき点です。この前方曲輪は切岸や低い土塁、そして部分的に石積み跡を もつものの、曲輪形成は完全とはいえず、明かに増設された箇所といえるでしょう。 視覚的効果を狙った石積みと増設された前方曲輪。もともとシンボリックな高所にある という位置関係などを鑑みるに、重瀬氏城は何らかの理由で重瀬氏の詰城の枠を外れ、 地域の包括的な用途を見込んで大規模に拡張されたのではないかと推察されます。 |
|
重瀬氏城跡遠望(画面中央)。 | |
東麓の登城口。 | |
背後の堀切。 | |
背後から主郭を見上げる。 | |
郭内のようす。 | |
同上。 | |
城内最高所の背部土塁。 石積み跡が見られます。 |
|
同じく石積み跡の残る北東虎口。 | |
北西虎口と石積み跡。 | |
主郭サイドの腰曲輪。 | |
主郭前の堀切状地形。 | |
主郭前方曲輪のようす。 | |
同上。 | |
前方曲輪の切岸と石積み跡。 | |
前方曲輪の切岸。 |