長福寺城(ちょうふくじ)
 別称  : 長福城
 分類  : 平城
 築城者: 小山氏か
 遺構  : 土塁、虎口
 交通  : JR小山駅徒歩15分


       <沿革>
           築城の経緯は定かでない。祇園城鷲城のちょうど中間に位置していることから、
          学研『戦国の城 (上)』などでは、3城合わせて広義の小山城を形成していたと推測
          している。ただし、国指定史跡「小山氏城跡」には含まれていない。
           天授六/康暦二年(1380)に勃発した小山義政の乱に際して、義政は祇園城、
          鷲城、岩壺城、新々城、宿城の5城を拠点としたとされる。このうち岩壺城について
          中久喜城を充てる説があることから、新々城と宿城のうち一方が長福寺城である
          可能性も指摘できるが、確証はない。


       <手記>
           思川の河岸にほぼ等間隔で並ぶ3城の真ん中に位置し、祇園城と鷲城の繋ぎの
          城であったことが容易に推察されます。
           やはた公園に石碑があり(上の地図の緑点)、その北西側に東西方向の土塁が
          確認できます(同じく緑線)。この土塁の東端付近は藪に埋もれていますが、西端
          付近は竹林となっていて見通しが利きます。土塁は河岸まで続き、その脇に虎口
          状の開口部も確認できます。
           公園の南縁から河岸までは、かつて小さな沢が流れていたような地形がみられ、
          この土塁が城の南限であったものと思われます(すなわち石碑はぎりぎり城外に
          建っていることになります)。
           小山簡易裁判所の西にも思川の支流の小川が流れているようで、おそらくここ
          が北限にあたり、小山第二中学校グラウンド一帯が主城域だったのでしょう。

           
 城址碑。
土塁。 
 土塁西端のようす。
虎口状開口部。 
 公園南縁の沢跡状地形。


BACK