堂ヶ坂砦(どうがさか)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 徳川家康か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀
 交通  : JR中央本線穴山駅徒歩20分


       <沿革>
           天正十年(1582)の天正壬午の乱に際して、徳川家康によって築かれたと伝わる。『家忠日記』に
          よれば、家康は八月十日に新府城に着陣し、翌十一日に「新府むかいにあら城普請候」とある。この
          「あら城」が具体的にどこを指すかは不明だが(『日本城郭大系』では日ノ出砦と推測している)、新府
          周辺に新たに臨時の城砦が築かれていたことが分かる。
           同年十月に家康と北条氏直の間に和議が成立すると、堂ヶ坂砦も廃されたと思われる。


       <手記>
           堂ヶ坂砦は、七里岩の台地上の小丘にあったとされ、現在は御名方神社境内となっています。遺構
          はわりと明瞭で、本殿のある主郭跡を中心に輪郭式に2段の帯曲輪が巡っています。削平のしかたは
          いたって単純で、2段目東側を除いては縁に土塁が設けられた形跡もありません。最下段は、南東隅
          付近で土塁を伴った堀底道となり、東麓の塩川河岸まで続いているように見受けられます。
           堂ヶ坂砦南西の能見城の北麓を東西に、七里岩を横断して防塁が築かれていたことが知られ、その
          東端は堂ヶ坂砦周辺となっています。この防塁は、近年では家康によって築かれたものと考えられる
          ようになっています。もしそうであれば、実際の防衛ラインはこの防塁であり、堂ヶ坂砦は守備兵を詰め
          ておくための陣城に過ぎなかったものとも推測されます。

           
 御名方神社。
最下段から2段目を望む。 
 2段目から最上段(主郭)を望む。
2段目東側の土塁の痕跡。 
 最下段南東隅付近。
 土塁を伴った堀底道となっています。


BACK