半分城(はんぶ)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 塩冶氏か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀
 交通  : JR山陰本線出雲市駅徒歩30分


       <沿革>
           戦後に新しく発見された城跡で、史料にはみられない。唐墨城の支城ないし塩冶氏一族の居城と
          推測されているが、確証はない。


       <手記>
           島根大医学部の南東、斐伊川放水路に面した丘が半分城跡です。放水路のおかげで要害地形に
          見えますが、これは2013年に開通したばかりの新しい人工河川で、かつては南東の丘陵と繋がって
          いました。
           南西麓の道沿いから登山道が付いており、登山口には説明板も設置されています。登った先には
          まず大山権現跡の塚状地形があり、おそらく古墳と思われます。主郭下の副郭には電線鉄塔が建ち、
          主郭には低いながら土塁が巡っていました。
           主郭の東側には鞍部を隔ててもう一つピークがあり、2段に削平されています。主郭の北尾根には
          堀切を隔てて北1郭があり、その先にもう1つ堀切と腰曲輪があるようですが、郭内は藪に埋もれて
          いて入れそうにありませんでした。
           主郭の北西下へ回ると、さらに3条ほどの竪堀が認められます。主郭南東下にも竪堀のような地形
          が見られるのですが、早合点は禁物でしょう。
           このように、半分城はコンパクトながら機能的にまとまった構造をしており、唐墨城の支城というより
          塩冶氏の一族ないし家臣の居城と見たほうが妥当と思われます。周辺の同様の立地には大井谷城
          や向山城平家丸城などがあったとされ、今日の出雲市街が塩冶氏のお膝下だったのでしょう。

 斐伊川放水路越しに半分城を望む。
 放水路は2013年に開通した人工河川です。
登山口の説明板。 
 大山権現の塚と堀底道状地形。
大山権現の塚。 
 塚の上の碑。
主郭下の副郭。 
 主郭のようす。
主郭の土塁。 
 主郭付近からの眺望。
主郭切岸。 
 南1郭。
南1郭の土塁。 
 南1郭脇の畝状竪堀状地形。
東1郭。 
 東2郭。
堀切越しに北1郭を望む。 
 主郭北西下の竪堀。
同上。 
 同上。


BACK