飯崎館(はんさき) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 飯崎氏 | |
遺構 : 土塁、堀、虎口か | |
交通 : JR常磐線小高駅徒歩40分 | |
<沿革> 相馬家重臣木幡氏の庶流飯崎氏の居館とみられている。木幡氏は藤原北家流で、 元享三年(1323)に相馬重胤が奥州へ下向した際、これに同行したとされる。そのとき の惣領木幡範清の弟である政清およびその子胤清が、飯崎氏の祖とされている。 文安二年(1445)、牛越城主牛越上総介定綱が相馬高胤に反旗を翻すと、胤清の 子孫にあたる紀伊守胤秀もこれに同調した。飯崎氏を称し、飯崎館を築いたのは胤秀 ともされるが定かでない。江戸時代に編纂された『相馬氏家譜』によれば、牛越・飯崎 両城とも高胤に攻め落とされ、定綱は殺されて牛越氏も滅ぼされたが、胤秀は赦され たとされる。 その後も飯崎氏は続いたが、相馬家がいったん改易となった慶長七年(1602)から 中村城へ移転する同十六年(1611)までの間に、飯崎館は廃されたものとみられる。 <手記> 飯崎は小高の西に位置する舌状の広い台地の地域で、飯崎館はその南辺の一画 にありました。現状は畑で、標柱や説明板など城跡を示すものはありません。 館跡東側を下る農道の拡幅工事に伴い、2010年に発掘調査が行われ、その報告 はネットの全国遺跡報告総覧でも見ることができます。それによると、発掘されたのは 館の東端近くの部分で、現在重機を畑に上げるための道が付けられている少し南側 から、堀跡が検出されたそうです。震災の影響か、私が訪れたときにちょうど工事が 進行中でしたが、これにより堀跡は失われたものと見られます。畑の西側にも段差が 見られ、館の区画の名残とも思われますが、断定はできません。 畑地の先端側へ行くと、竹藪の中に土塁状の土盛りや麓へ下りる堀底道の痕跡が ありました。堀底道の付け根は虎口状になっているようにも見え、また、城内側の縁 にも土塁の開口部のような地形が認められます。館のものとすれば、貴重な遺構と いえるでしょう。 農道の東側の林にも掘り込まれた地形があり、一見城館遺構のように思えます。 ただ、報告書によればこちらは古墳に伴う造作ということで、館に取り込まれていた かどうかはわかりません。 |
|
飯崎館跡現況。 | |
館跡畑地の西側の段差。 遺構と関係があるかは不明です。 |
|
先端側の土塁状地形。 | |
先端下の堀底道の付け根。 | |
先端側の縁の虎口状開口部。 |