野口城(のぐち)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 姉小路氏か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR高山本線飛騨細江駅徒歩15分


       <沿革>
           江戸時代中期に編纂された『飛州志』に記載があるが、当時すでに「来由未詳」とされ
          ている。飛騨国司姉小路三家のうち、小島城主小島家ないし向小島城主向家によって
          築かれ、後に三木氏によって改修されたと考えられている。


       <手記>
           野口城は宮川に臨む山城で、北西麓の野口集落の中を南下すると、登城路の案内が
          あり迷うことはないでしょう。地図上は何本かのルートがあるように見えますが、現状で
          はっきりわかるのはこの1本だけです。国道が走る南西麓河岸は、おそらく当時は通行
          が困難で、南北の往来は城の東側の峠道で行っていたと推測されます。そうした交通の
          要衝にあり、規模も大きく遺構もはっきり残っていながら、来歴についてまったく不明と
          いう不思議な城でもあります。
           城域は、V字状に大きく南・北・東の曲輪群に分かれています。南と東の曲輪群へは、
          お互いに北曲輪群を経由しないと行き来できません。今の登城路は南曲輪群に通じて
          いて、ここに説明板も設置されています。
           野口城の一番の見どころは、三木氏の築城術の特徴でもある畝状竪堀群でしょう。
          とくに、ここでは3つの曲輪群すべてに畝状竪堀群が設けられています。南曲輪群は、
          主郭と目されているものの、構造は3つの曲輪群で最も単純です。おそらく、姉小路氏
          によって最初に築かれたのがこの部分で、後に北曲輪群・東曲輪群と拡張されたもの
          と思われます。
           他方で、これだけの規模の城を守るにはかなりまとまった兵力が必要だったでしょう。
          今でも飛騨市の人口は2~3万人しかいませんが、当時の三木氏にこの城を守り切れる
          だけの兵を揃えられたのかは、ちょっと疑問です。

           
 野口集落の城跡へ向かう道脇の標柱。
登山路途中の竪堀。 
 南曲輪群の曲輪と説明板。
南曲輪群の櫓台状土塁。 
 南曲輪群主郭のようす。
南曲輪群の畝状竪堀群。 
 北曲輪群南側尾根の堀切。
北曲輪群中心部のようす。 
 北曲輪群の畝状竪堀群。
北曲輪群北側尾根の堀切。 
 東曲輪群の土塁。
東曲輪群北側尾根の二重堀切。 
 東曲輪群中心部のようす。
東曲輪群の畝状竪堀群。 
 東曲輪群の先端側のようす。
東曲輪群先端部付近の土塁。 


BACK