平作城(ひらさく) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 平佐古為重か | |
遺構 : なし | |
交通 : JR横須賀線衣笠駅よりバス 「しょうぶ園」バス停下車 |
|
<沿革> 伝承によれば、三浦義明の時代(平安末ごろ)に平佐古太郎為重によって築かれたと される。為重は三浦氏一族とされるが、系譜上どこに位置する人物なのか定かでない。 鎌倉時代には、三浦氏の本拠衣笠城を中心とした鎌倉式の支城網の1つとして機能 していたものとみられ、衣笠城と命運を共にしたものと推測されるが、詳細は不明である。 平佐古氏のその後についても同様に不明である。 <手記> 現在、おそらく城跡を示す唯一のよすがと思われるものが、横須賀しょうぶ園の入口前 にある城の腰堰と呼ばれる貯水池です。その名の通り、平作城にちなんで名づけられた ものということで、逆にいえばこの池の近くに城があったことになります。池の南西隅付近 には堰の石碑と説明板があり、そこに城についても触れられています。この碑を見るため には、しょうぶ園の入園料が必要です。 『日本城郭大系』によれば、城山は阿部倉の丘陵から南東へと延びる尾根の先端部に あり、宅地化により遺構は消滅しているとあります。城の腰堰の近くにあって南東向きの 尾根先にある住宅地という要件を満たす場所として考えられるのは、堰の南に横たわる 丘陵です。この尾根は、南東向きというよりはむしろ東から北東向きではあるのですが、 頂部にある妙昭寺は寺号を平佐古山といい、歴史的なつながりを匂わせています。また、 『大系』にある字仲山の地名を冠するテニスコートもあります。ただ、この丘はわりと面積 の広い緩やかな地形なので、頂部というよりは、支尾根のどこか先端部を利用したもの であった可能性もあろうかと思います。 宅地によって破壊されたという面に着目すれば、堰の北側の市営住宅付近も比定地と してありうべき場所とは思われます。ただ、こちらは現在ほとんど平地に近くなっているの で、ここに城があったとすれば、そうとうに丘を削って開発したことになります。 私が妙昭寺周辺に着眼している理由はほかにもあります。衣笠城防衛の外縁の支城と してみた場合、妙昭寺周辺はより重要な位置にあるといえます。現在も、妙昭寺の南麓 から峠を越えて松越川沿いに芦名へ抜ける新道があります。すなわち、三浦半島の西側 から侵入した敵は、芦名城を抜いたのち、大田和城を回って西から衣笠城の大手に進む か、先の松越川を遡って大楠山の峠を越え、平作城を回って郷山城の峠を抜けて衣笠城 の背後に出るルートの、大きく2つを採ることになると思われます。この、衣笠城の後背を 迂回するルートを扼するためには、平作城は妙昭寺周辺の丘上になければならないこと になります。 |
|
城の腰堰。 | |
城の腰堰の石碑。 |
|
妙昭寺。 | |
おまけ:しょうぶ園のようす。 菖蒲の時期にはまだ早く。。。 |