宝持院土居(ほうじいん)
 別称  : なし
 分類  : 平城
 築城者: 氏か
 遺構  : 土塁
 交通  : JR御殿場線御殿場駅からバス
       「大雲院」バス停下車


       <沿革>
           宝持院の寺伝によれば、同寺はもともと寺窪というところにあったが、長禄二年
          (1458)に大森氏頼が現在の場所に移したとされる。このことから、もともと大森氏
          関連の城館があったのではないかとされるが、確証はない。
           また、『大森葛山系図』に大森氏庶流として沓間三郎親房、四郎入道親俊父子
          がいたとある。沓間は宝持院周辺の地名であることから、沓間氏の居館跡とする
          説もあるが、こちらも推測の域を出ない。


       <手記>
           宝持院は大雲院の南西600mほどのところにあります。東辺と南辺に土塁跡が
          みられ、とくに南辺のものはたいへん長大です。これを基に方形に起こしてみると、
          とても一開発領主の居館とは思えない規模になります。
           これは大雲院にもいえることで、あるいは両者とも武田信玄が深沢城を攻めた
          際の陣城だったのではないかとも考えられます。ただし、宝持院については深沢
          城からは少々離れすぎているようにも思われます。
           そもそもこの土塁が城館のものとする根拠もなく、ちょっと留保が必要なのでは
          ないのかなとも感じました。

           
 宝持院境内。
南辺の土塁。 
 東辺の土塁。


BACK