古内館(ふるうち) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 古内氏 | |
遺構 : なし | |
交通 : 仙台市営地下鉄八乙女駅よりバス 「加茂5丁目」バス停下車徒歩5分 |
|
<沿革> 在地領主古内氏の館とされる。古内氏は国分胤実の子近江守長時と、その弟主膳に はじまるとされるが、胤実の実在には疑問が呈されており、詳細は定かでない。長時は 小角城を、主膳は福沢城を築いてそれぞれ居城としたとされる。古内館については、 いつごろ誰によって築かれたのか詳らかでない。 他方、古内地区南東に鎮座する賀茂神社は、伊達騒動時の仙台藩奉行であった古内 志摩義如の屋敷跡とされる。義如の屋敷と古内館との間に関連があるとも考えられるが、 詳細は不明である。 <手記> 沼館愛三氏の『伊達諸城の研究』によれば、古内館は古内村の東方の水田となった 平地にあり、三方を七北田川に囲まれ、南は低湿地を挟んで丘陵地となり、賀茂神社が 「付近」にあるとされています。これらの条件を突き合わせると、おそらく現在の仁渡神社 周辺が否定地であると拝察されます。 仁渡神社は古内村の鎮守で、大正時代に一度賀茂神社に合祀され、戦後に分祀され てこの地に建てられたのだそうです。したがって、古くからこの場所にあったのかは定か ではありません。境内や周辺には、とくに館跡を示すようなものはありません。要害性も 感じられませんが、一応神社前の水田は東側に対して一段高くなっています。 『伊達諸城の研究』には、かつては土居が巡っていたそうですが、そうなると賀茂神社 にあった古内義如の屋敷とは別個の城館ということになります。この点、古内氏が居城 としていた小角城や福沢城の周辺には古内の地名がみられないことから、もともと同氏 は古内館と古内村を本貫とし、やがて勢力を七北田川の上流へと広げていったのでは ないかとも考えれられます。 |
|
仁渡神社。 | |
神社付近から北方を望む。 |