日置氏城(へきし)
 別称  : 日置城
 分類  : 平山城
 築城者: 日置氏か
 遺構  : 土塁、堀跡
 交通  : JR関西本線新堂駅徒歩25分


       <沿革>
           『日本城郭大系』には日置城として記載があるが、城主等については不明とある。一方、
          南側の日置氏南城(日置氏館)については、同書に日置弾正正次の居館と記されている。
          日置氏については、『満済准后日記』の正長二年(1429)二月の条に、「柘植三方」と呼ば
          れる柘植の有力な3家として福地氏・北村氏と並んで挙げられている。
           日置正次(政次)は日置流弓術の祖として知られ、明応年間(1492~1501)ごろの人物と
          される。ただし、正次の生国については伊賀の他に大和とする説もあり、日置氏城と弾正が
          直接結びつくかは明らかでない。


       <手記>
           小谷戸が数多く入り込む下柘植の丘陵地帯の一峰に築かれた城で、名阪国道によって
          南半分ほどが削られているようです。国道の側道から道が付いており、車は東方の交差点
          付近に止められるスペースがあります。
           北辺のものと思われる土塁と堀跡が残り、土塁は峰先側の北西隅で最も高くなっていま
          した。すぐ脇を小道が通っており、堀についてはだいぶ埋められているようです。また、郭内
          一面の平場で、伊賀式城館であれば土塁が曲輪を囲繞していたと推測されますが、これも
          国道工事に付随して均されているのでしょう。

           
 南西から日置氏城を望む(左手の林)。
北東隅付近の堀跡と土塁。 
 北辺の堀跡と土塁。
北西隅の土塁。 
 土塁上のようす。


BACK