姫山砦(ひめやま)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 増地氏か
 遺構  : 曲輪跡、土塁、石積みか
 交通  : 関西本線島ヶ原駅徒歩15分


       <沿革>
           天正十年(1582)の本能寺の変を受けて伊賀衆が各地で蜂起した際に、拠点の一つと
          なった「嶋乃原の城」を構成する砦とみられている。城は織田信雄の家臣・滝川三郎兵衛
          (雄利)や池尻平左衛門らに攻め落とされたが、その後の砦については不明である。


       <手記>
           島ヶ原市街の北方、増地氏城の一つ東側の山頂が姫山砦跡です。姫山の南東尾根先
          には菊岡氏城があり、上述の「嶋乃原の城」はこれらの総称と考えられています。
           西側の車道から菊岡氏城の背後鞍部を抜ける旧道があり、その途中から適当に山肌に
          取り付いて山頂を目指します。上図のとおり、姫山は東側が広く採石によって削れられて
          いて、頂部には小社が祀られているものの、どの程度旧状を留めているかは不明です。
          小社周辺には土塁状地形も見られますが、そもそも曲輪形成が判然としません。伊賀式
          城館のセオリーから外れているという点は、蜂起に臨んで急造したのだとすれば納得でき
          ます。
           また頂部の南側尾根筋には、採石でほとんど抉られているものの、掘り込み式の削平地
          が確認できました。曲輪跡とすれば、おそらく城内で最も鮮明な遺構ではないでしょうか。
          さらに、その付近には石積みも見られましたが、さすがにこちらは城砦の造作かどうか疑問
          に感じます。
           ちなみに私は車でナビ任せに訪城したのですが、途中で方向感覚を失ってしまい、不覚
          にもある程度登るまで増地氏城を目指していると勘違いしていました。山頂にはプレートが
          掛けられていましたが、この方も同じ間違いを犯したのか、増地氏城に赤線を引いて姫山
          としてありました笑

           
 姫山山頂と小社。
山頂のプレート。 
 頂部主郭の土塁跡か。
頂部南側尾根筋の掘り込み式の削平地。 
曲輪跡か。 
 石積み跡。
 遺構かは不明です。


BACK