![]() |
菊岡氏城(きくおかし) |
別称 : なし | |
分類 : 山城 | |
築城者: 菊岡氏 | |
遺構 : 曲輪、土塁、堀 | |
交通 : 関西本線島ヶ原駅徒歩15分 | |
<沿革> 菊岡氏について、詳細は不明である。天正十年(1582)に本能寺の変が起こると、 伊賀衆が各地で蜂起し、「嶋乃原の城」がその拠点の一つとなった。規模などの面 から、この嶋乃原の城を増地氏城や菊岡氏城などの総称とする説が有力視されて いる。城は織田信雄の家臣・滝川三郎兵衛(雄利)や池尻平左衛門らによって攻め 落とされたが、その後の菊岡氏および城については不明である。 <手記> 島ヶ原市街の北に横たわる丘陵の先端部付近が菊岡氏城跡です。峠道を挟んだ 東側には増地氏城が、また菊岡氏城の背後山頂には姫山砦があります。峠道から 菊岡氏城裏手の峠を越える旧道があり、鞍部から分け入れば城内に至ります。 典型的な伊賀式城館ですが、郭内はかつて耕作されていたのか、土塁の内側に 沿って水路跡のような溝が延びており、北東隅には排水堰とみられる戸石も見受け られました。東を除く三方に土塁が設けられ、南辺の外側は削平されていることから 腰曲輪が付随していたとも考えられます。 ちなみに、上野市街の外れには菊岡丹波館がありますが、両者の関係については 不明です。 |
|
菊岡氏城跡を望む。 | |
背後の堀切と土塁。 | |
北東隅の排水堰とみられる戸石。 後世の水路跡か。 |
|
郭内のようす。 | |
北辺土塁を郭内から。 | |
南辺の土塁。 | |
南辺土塁の外側。腰曲輪跡か。 | |
西辺の土塁。 |