壬生野城(みぶの)
付 増地氏館(ますじし)
 別称  : 清水城、清水氏城
 分類  : 平山城
 築城者: 清水氏か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口
 交通  : JR関西本線新堂駅からバスに乗り、
      「川東」下車徒歩10分


       <沿革>
           現地では清水城と呼ばれ、『三国地誌』にみえる清水氏宅に比定されている。清水氏は
          『伊乱記』にも名が記されているが、出自など詳細は不明である。
           天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際し、川東周辺の伊賀衆は壬生野城および
          春日山城に立て籠もった(壬生野宮山合戦)。伊賀衆は頑強に抵抗したが、『信長公記』
          によれば、「壬生野の城」の城主が討ち取られて落城した。
           壬生野城の東側には、隣接して増地氏館に比定される城館跡がある。増地氏といえば、
          旧島ヶ原村に島ヶ原十八家の1つとして数えられる増地氏の城があるが、両者に関係が
          あるのかは定かでない。


       <手記>
           壬生野城は、麓に川東の集落や城館群を見渡る丘陵の角に位置しています。川東地区
          で高低差を利用した城館は、(増地氏館を含めた)壬生野城と春日山城のほかは、南側の
          丸山城しかありません。北西麓の川東公園付近から標識が出ているので、それに従えば
          畑地を抜けて迷わず城内まで行けるはずです。
           壬生野城の一番の特徴は、スーパーマリオのゴール地点にある西洋式のお城のように、
          土塁上がキザ歯状に空いている点にあります。1つ2つなら虎口とみることもできるでしょう
          が、東辺から北辺にかけて山切りカットになっていて、たいへん異様な光景です。各所で
          指摘されているとおり、伊賀平定後に織田氏によって破城として毀されたものと考えるのが
          妥当でしょう。一方、南西隅付近には低い土塁で囲まれた区画がいくつか見られますが、
          こちらについてはどのように利用されていたのか見当がつきません。
           東辺の主郭虎口南東には、2条の空堀も設けられています。そしてその東側が増地氏館
          の比定地ということですが、現況はド藪で踏査は困難です。

 北辺の堀跡。
北東隅の堀跡と土塁。 
 東辺の主郭虎口。
城内のようす。 
 北辺のギザ歯状の土塁。
同じく東辺。 
 南西隅付近のようす。
南西隅付近の土塁に囲まれた区画。 
 同上。
主郭南東側の二重空堀の1条目。 
 2条目。
増地氏館跡を望む。 


BACK