轟城(とどろき)
 別称  : 大友王城
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 土塁、堀、虎口、削平地
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「大山田支所前」下車徒歩15分


       <沿革>
           轟城のある鳳凰寺は大友皇子の生母である伊賀采女の出身地と伝えられ、『三国地誌』
          ではこの城を「大友王城」と呼んでいるが、現在目にする遺構は室町時代のものとみられて
          いる。


       <手記>
           鳳凰寺集落北側の丘陵には轟城・轟西城久保氏城の3城が集まっていて、轟城は中間
          にあたります。丘陵の麓は獣除けフェンスでぐるり囲われており、3城とも、訪ねるには久保
          氏城南西麓のゲートをくぐらなくなりません。はじめ私は公民館裏から斜面を直登しましたが、
          轟城の山腹にある張り出し状の曲輪の立派な堀を目の前に、フェンスに遮られて唖然として
          しまいました。ダメ元で久保氏城の方へ回ってみて、ありがたくもこのゲートを発見した次第
          です。
           前出の張り出し状の曲輪は土塁で囲まれ、中央に虎口が開き、大手曲輪といった様相を
          呈しています。その脇には、鋭い土塁を擁した横堀が延びています。頂部には2つの曲輪が
          ありますが、どちらが主郭かははっきりしません。先の横堀は、2つの曲輪間の堀切に通じて
          おり、奥の曲輪の背後にも空堀が穿たれています。
           また奥の曲輪の北西麓、轟西城との間の谷筋には、浅い堀と土塁に囲まれた方形の区画
          が見られます。城主の居館か、それとも厩などの施設か、用途は不明です。ちなみに、この
          区画へは獣除けフェンスを迂回してゲートを抜けないと行けません。轟西城へ行くにはどの
          みちフェンスの外へ出なくないので、ルート上ではあります。
           轟城の特徴は、両サイドの轟西城と久保氏城が共に伊賀式の方形曲輪を基本としている
          のに対し、山頂の削平地や堀切による一般的な縄張りをしている点にあります。これがたま
          たまなのか、あるいは周辺郷士の詰城などとして築かれたのかは分かりません。ただ、直感
          として1つ推察されるのは、おそらく土豪の居城として久保氏城や轟西城が先にあり、轟城が
          その後に新たに設けられたのではないかという点です。

 公民館前から轟城跡を見上げる。
山腹の張り出し曲輪。 
 張り出し曲輪の虎口。
鋭い土塁を伴う横堀。 
 同じく横堀のようす。
横堀から続く堀切。 
 山頂前方の曲輪。
同上。 
 同じく後方の曲輪。
後方の曲輪背後の堀切。 
 谷筋の方形区画縦方向の堀と土塁。
同上。 
 同じく横方向の堀と土塁。


BACK