五十川城(いかがわ)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 吉武氏
 遺構  : 削平地、土塁
 交通  : JR湖西線新旭駅よりバス
       「米井」バス停下車徒歩15分


       <沿革>
           吉武城主吉武氏の詰城とされる。『高島郡誌』によれば、吉武氏は比叡山門徒饗庭
          弥太郎の三男壱岐守にはじまる。弥太郎は美濃の土岐氏庶流と伝えられるとあるが、
          詳しい系譜は不明である。吉武氏は、壱岐守の兄2人がそれぞれ興した2家とともに、
          高島(饗庭)三坊と呼ばれ延暦寺山門領の代官を務めた。
           『郡誌』には、浅井備前守(長政)と六角承禎(義賢)の戦いで吉武城が落城し、吉武
          法泉坊が逐われたことが記されている。ただし、この戦いについては真偽も含め詳細
          は定かでない。
           永禄年間(1557〜69)ごろから、同じ高島郡内の伊黒城主として、「法泉坊」の名が
          現れる。法泉坊は姓名を新庄俊長といったとされるが、『郡誌』では五十川城主吉武
          法泉坊としている。伊黒城主法泉坊と新庄俊長、そして吉武法泉坊が同一人物である
          か否かは詳らかでない。
           『郡誌』によれば、元亀二年(1572)の織田信長による高島攻略によって高島三坊は
          没落し、浪人となったとされる。五十川城がいつまで存続したかは不明だが、浅井氏が
          滅亡した翌天正元年(1573)までには廃城となったものと推測される。


       <手記>
           五十川城は、稲荷山から派生して高島平野に突き出した半独立丘の頂部にあります。
          山頂には配水池が建設されていて、立ち入ることはできません。配水池へ登る階段の
          脇に、数段の細い段築遺構が見受けられます。このほかには、特段遺構らしきものは
          見当たらないため、五十川城は緊急時の一時立て籠もり用の簡単な詰城であったもの
          と推測されます。
           ちなみに、五十川城址一帯は別荘地ということで、配水池もこの別荘地での需要を
          見込んだものだそうです。しかし、現況はとても別荘地とは似ても似つかない荒れ地と
          なっています。おそらく、造成の段階でバブルがはじけたかなにかで計画が中断された
          まま、今日までほったらかしにされているものと思われます。

           
 五十川城址に建つ配水池。
城址山頂(配水池)方面を見上げる。 
 配水池への階段脇の段築遺構。


BACK