蟻塚城(ありづか)
 別称  : 中の城
 分類  : 平山城
 築城者: 笠原氏か
 遺構  : 曲輪、堀、土塁
 交通  : JR飯田線伊那市駅からバスに乗り、
      「笠原口」下車徒歩15分


       <沿革>
           土豪笠原氏の居城と考えられている。笠原氏は諏訪氏の庶流とされるが、詳しい系譜
          や分家した時期などは定かでない。
           治承四年(1180)、木曽義仲と信濃の豪族笠原平五頼直が市原で合戦に及び、敗れた
          頼直は越後の城氏を頼って落ち延びた。この市原を現在の伊那市西箕輪与地に比定し、
          すでに笠原氏が入植していたとする説がある。しかし、参戦した他の武将が概ね北信を
          本拠としていることや越後国との距離感などから、今日では頼直は現在の中野市笠原を
          本貫とする説が有力である。他方で、『吾妻鏡』には信濃28牧の1つに伊那の「笠原牧」
          の名が記されており、鎌倉時代には笠原氏が成立していた可能性が指摘されている。
           『大塔軍記』によれば、応永七年(1400)の大塔合戦において、信濃守護小笠原長秀方
          で参戦した伊那衆の1人として、「笠原中務亟」の名がみられる。したがって、このときまで
          には蟻塚城も築かれていたとみられている。伊那市教委の『市内道跡発掘調査報告書』
          によれば、『守矢満実書留』の応仁元年(1467)正月一日の記事に、「笠原美濃貞政」の
          名が記載されているとされる。貞政は、文明十四年(1482)の文明の内訌に際し、高遠
          継宗に与したとされる。その後の笠原氏については定かでない。


       <手記>
           御射山神社の鎮座する緩やかな尾根上が蟻塚城跡です。背後の山上には守屋山城
          南西の独立丘には天神山城があり、「中の城(中之城)」の別称は、これら3城の中核的
          な城であったという意味とみられています。
           本殿があるのは副郭で、背後に堀切が設けられています。前方も腰曲輪を隔てて堀切
          があり、その先は3段ほど雛壇状に削平地が続きます。主郭は地元の保存会により草が
          刈られていて、後部に土塁が巡らされている様子がよく見て取れます。麓の眺望までは
          樹木があって見渡せませんが、遠くに木曽山脈の山々がきれいに望め、そこそこの高所
          に位置していることがわかります。私が訪れたとき、地元の老夫婦がいらっしゃっていて、
          山菜を探しに来たとのことでした。たしかに、どことはいえませんが、城内には立派なタラ
          の木がそこかしこに生えているところがありました。
           主郭の背後も堀切で切断され、その先を登ると守屋山城に至ります。堀切は、北側で
          カーブしてそのまま竪堀として落ち込んでいます。宮坂武男さんの鳥瞰図では、主郭背後
          の堀切は2条あるように描かれていますが、実際に確認できたのは1条で、前出報告書の
          縄張り図でも1条となっています。
           全体として、曲輪の規模はともかく堀の造作はなかなかの規模があります。笠原氏の
          記録は15世紀後半で途絶えていますが、少なくとも城については16世紀前半までは使用
          されていたのではないかと思います。
           もう1つ気になるのは、蟻塚城の立地です。山裾という中途半端な場所にあり、そのうえ
          ここに居館を設けたとすると、日常生活を送るには麓から高すぎるように感じます。御射山
          神社および守屋山の呼称から、笠原氏が諏訪氏族である蓋然性は、かなり高いでしょう。
          あるいは先に御射山神社があり、笠原氏が境内周辺を取り立てて城砦化したと考えること
          もできるかと思います。

           
 蟻塚城跡を望む(画面中央付近)。
 奥の山上が守屋山城跡。
参道口から御射山神社本殿方面を望む。 
 本殿前方の堀切。
同上。 
 本殿下の腰曲輪。
御射山神社本殿の鎮座する副郭。 
 副郭北辺の土塁。
本殿背後の堀切。 
 堀切が竪堀となって落ち込むようす。
主郭のようす。 
 主郭後部の土塁を望む。
主郭背後の堀切。 
 堀切が竪堀となって落ち込むようす。


BACK