乾の城(いぬい) | |
別称 : 乾城、乾の古城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不明 | |
遺構 : 土塁 | |
交通 : 野口城跡から徒歩で15分 | |
<沿革> 『伊那市歴史文化基本構想』では「乾の城」、『日本城郭大系』では「乾城」として記載 があるが、詳細は不明である。 <手記> 伊那北小学校北側のグラウンド沿いに小道ををずんずん分け入っていくと、林の向こう に開けた空間見えてきます。これが乾の城跡で、河岸と谷の角に位置しているのですが、 とくに案内や説明などはなく、なぜここだけ樹木が伐採されているのかは謎です。 『大系』には遺構はないとありますが、樹木や草がなくなったおかげで、付け根付近に わずかながら土塁や堀の跡と思われる地形が認められます。簡単に図示すると上記の ような逆L字型の堀と土塁で区画された小砦だったものと考えられます。 手前の林の中には、塚や土塁状の地形が散見されるのですが、これらをつなぎ合わ せても、城跡らしい輪郭は浮かび上がりません。おそらく、これらは古墳群か何かと思わ れます。 「乾(北西)」の城という呼称から、この城に対して主となるものが南東にあったと推察 されます。候補として考えられるのは、笠原氏の居城とされる蟻塚城と、春日氏ないし 伊那部氏が拠ったとみられる春日古城(大島城)でしょう。両氏のうちどちらかが、野底 周辺を領して出城を設けたものと推察されます。個人的には、北側対岸に伊那部の地名 があることから、春日古城の伊那部氏が築いたのではないかと考えています |
|
高木内城付近から乾の城跡を望む。 | |
城跡のようす。 | |
同じく南東側から。左手に土塁ないし 堀跡のような段差が見えます。 |
|
先端部のようす。 | |
付け根側の土塁状地形。 | |
同じく堀跡状地形。 | |
手前の林の塚状地形。 | |
同じく土塁状地形。どちらも古墳か。 |