石神館(いしがみ)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 石神次郎
 遺構  : 土塁
 交通  : JR常磐線石岡駅よりバス
       「玉造庁舎」バス停下車徒歩20分


       <沿革>
           大掾氏一族玉造氏13代玉造憲幹の次男石神次郎幹安によって築かれたと伝わる。玉造氏は、
          幹安の甥重幹の代の天正十九年(1591)、他の大掾氏一族らいわゆる「南方三十三館」ととも
          に、佐竹義重・義宣父子に太田城に招かれて、殺害された。その後、行方郡は佐竹氏によって
          制圧され、石神館もこのときに廃されたと考えられる。石神氏の動向については不明である。


       <手記>
           石神館は、梶無川に臨む舌状の丘陵の先端にあります。同じ峰続きの南側に、玉造本家の
          居城玉造城があり、石神館はその支城としても機能していたものと推測されます。
           現在、館跡一帯は畑地となっています。道路に面した南西端附近には、やや高くなったところ
          に土塁に囲まれた墓地があります。城内最高所ということもあり、おそらくは物見台だったもの
          と思われます。この墓地から北に向かって、館の西側の土塁の痕跡が認められます。
           主郭と思われるあたりは完全に畑地化されています。ただ、この畑は2段になっており、その
          間の段差は館の土塁や堀を利用したものと考えられます。この段差の西端にも、土塁の痕跡
          と思しき箇所があります。
           全体的に開発されてはいますが、全体像を把握することは十分可能な城跡であるといえます。

           
 城内最高所の墓地。物見台跡か。
 周囲には小規模な土塁が巡っています。
物見台の北に続く土塁跡。 
 主郭を望む。
主郭と下段の間の段差。 
 奥の墓の左手にも土塁の痕跡が認められます。 


BACK