藤田城(ふじた)
 別称  : なし
 分類  : 平山城
 築城者: 石川有光か
 遺構  : 曲輪、土塁、堀、虎口、井戸跡
 交通  : JR水郡線野木沢駅徒歩15分


       <沿革>
           同時代史料などにはみられず、11世紀後半に前九年の役の戦功として石川郡を与えられた
          石川(源)有光が築き、地の利を得ないとしてその後に三芦城へ移ったとも、有光の長子光祐
          が築城したとも伝えられる。後者の場合、光祐は藤田太郎を称し、まもなく藤田鴫城を築いて
          移り住んだとされる。
           中世には光祐の後裔である大寺氏が領有していたと考えられているが、詳細は不明である。


       <手記>
           北に藤田川が流れる緩やかな丘の上にあり、城内は史跡公園として整備されています。ただ、
          登城口前の生活道路には駐車場がないので、国道沿いの空きスペースなどを利用しなければ
          なりません。
           明確な馬蹄形をしており、その付け根に主郭を配し、両腕を伸ばしたような縄張りをしている
          のが特徴です。主郭や二ノ郭には木柵や模擬櫓、冠木風の門などが設置されていて、雰囲気
          を醸し出しています。虎口も曲輪の付け根に設けるなど工夫がみられ、戦国時代後期ごろまで
          使用されていたと考えるのが妥当でしょう。
           とはいえ、丘自体があまりになだらかで、地形としての要害性に欠けている点は否めません。
          『日本城郭大系』では、「詳細に点検すると、極めて巧妙に構成されている」などとして要害性も
          充分具えているかのように書かれていますが、その内容は望む結論へもっていくために都合の
          よい傍証を並べている感があり、どう見ても無理筋でしょう。
           逆にいうと、この点こそ藤田城が石川有光ないし光祐の最初の居城であったとする説の方に
          蓋然性が生まれてくるように思います。すなわち、平安末期の武士の居館、防衛ではなく経営・
          開発の拠点として、この穏やかな丘が選ばれたというのは、あり得べきことだろうと考えられる
          のではないでしょうか。

           
 大手口前から藤田城跡を望む。
主郭を望む。 
 主郭南東の堀切状地形。
二ノ郭の模擬門を見上げる。 
 二ノ郭から主郭模擬櫓を見上げる。
主郭の模擬櫓と説明板。 
 櫓からの眺望。
主郭のようす。 
 三ノ郭のようす。
三ノ郭から主郭土塁を望む。 
 三ノ郭の虎口。
馬蹄の谷間の井戸跡。 
 もう1つの井戸跡。
二ノ郭の先の曲輪。 
 二ノ郭先端付近のようす。 


BACK