一色氏館(いっしきし) | |
別称 : 一色城、一色館 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 一色公深 | |
遺構 : なし | |
交通 : 名鉄西尾線福地駅からバスに乗り、 「一色本町」下車徒歩1分 |
|
<沿革> 足利氏の有力一門である一色氏の本貫である。一色氏は三河守護となった足利義氏の 嫡男泰氏の七男公深が、吉良荘一色郷に移り住んだことにはじまる。 公深の子の頼行・範氏兄弟は、足利尊氏に従い、九州を転戦した。範氏の次男範光の 家系が、室町幕府の四職として繁栄し、範光以降4代にわたって三河守護となった。しかし、 一色宗家は丹後・若狭を本拠としたため、三河一色郷の故地が顧みられたかどうかは定か でない。早ければ、尊氏の九州落ちに従軍した時点で、一色郷の居館は放棄されたものと 推測される。 <手記> 一色町中心街にある安休寺付近が、一色氏の館跡とされ、寺の北隣の更地にぽつんと 「一色氏発祥之地」碑および説明板が立っています。更地の隅にこんもりとした塚があり、 小さな祠が祀られていますが、一色氏と関連があるのかは不明です。 一色の街はとにかく道が細く、どこからどう行けばよいのか不安になりますが、一色本町 の交差点をえいやと思い切って西に曲がると、路地の先に安休寺の広い駐車場が現れ ます。 なお、市内にある他の足利一門の故地は、今川城や戸賀崎城、荒川城とすべて「〜城」 となっているので、こちらも一色城と呼んだ方がよいのかもしれません。ただ、一般の呼称 がわからなかったので、一応慣例通りの名付け方で「一色氏館」としました。 今では一色といえば養鰻が有名ですので、鰻を味わうついでに立ち寄られてはいかが かと思います。もちろん、小生もしっかり三河一色の鰻を堪能しました。 |
|
一色氏発祥之地碑。 | |
安休寺。 | |
石碑のある更地隅の、小祠のある塚。 |