住吉館(すみよし) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 岩城政氏か | |
遺構 : 曲輪、土塁 | |
交通 : JR常磐線湯本駅からバスに乗り、 「玉川団地入口」下車徒歩7分 |
|
<沿革> 『山椒大夫』に登場する安寿と厨子王の父の岩城判官政氏が築いたとする伝承がある。 ただし、政氏の実在については史料上からは確認できない。また、ほかに滝尻城を政氏の 居城とする言い伝えもある。 『探訪ブックス 東北の城』には、住吉館主として巨鯨岡某の名を挙げている。岩城氏庶流 の鯨岡館主鯨岡氏のこととも思われるが、詳細は不明である。 <手記> 澤小屋稲荷神社および遍照院の裏手が住吉館跡です。東西同じくらいの規模の2つの丘 からなっていて、一応西側が中心とみられているようです。神社の脇に大きな駐車スペース があり、その奥から登山道が延びています。道は2丘の間の峠に至り、右に曲がれば東館、 左に行けば西館に登れます。 西館には石碑や説明板が置かれ、南側の樹木が整理されて見晴らし台になっているなど、 公園に近い整備がなされています。石碑や説明板の後ろには土塁が残り、とくに北西隅は 櫓台状に膨らんでいます。説明板によれば石垣があるというのですが、どこのことか分かり ませんでした。よしんばあったとしても、城の遺構かどうかは留保が必要でしょう。 一方の東館は、いったん木などが払われたものの、その後は放置状態といった感じで、 今では藪と化していました。東西とも基本的には単郭なのですが、どちらも鞍部側に向かい、 西館には1つ、東館には2つの腰曲輪が設けられています。館主が2人いたとは考えにくい ですが、鞍部を挟んでシンメトリーに近い構造というのが特徴的です。 住吉の地名は、館の南に鎮座する住吉神社に由来しています。海上交通の守護神である 住吉神社があるということは、かつてはここまで海から舟で着けることができたと推測され ます。延喜式にも見える古社ということから、周辺でも古くから開けていた地域ということなの でしょう。住吉館の存廃期間は定かでありませんが、先述の土塁の特徴などから、戦国時代 の中後期までは岩城氏に属する城館として使われていたのではないかと思われます。 |
|
澤小屋稲荷神社と背後に東館を望む。 | |
西館主郭のようす。 | |
西館北辺の土塁。 | |
西館北西隅の櫓台状土塁。 | |
西館からの眺望。 | |
西館の腰曲輪。 | |
東館の2段腰曲輪下段。 | |
同上段。 | |
東館内部のようす。 |