![]() |
柴山城(しばやま) |
別称 : 柴山堡 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 柴山氏 | |
遺構 : なし | |
交通 : 加賀温泉駅から車で15分 | |
<沿革> 加賀一向一揆の将・柴山八郎左衛門の居城とされる。柴山氏の出自は不明であるが、 『北野神社社家日記』によれば、同社領である加賀国江沼郡富墓荘の管理者とされる。 延徳年間(1489~92)には敷地の狩野氏、熊坂の千秋氏と並ぶ江沼郡の有力者だった とされるが、詳しい動向は明らかでない。 柴山神社の由来記によれば、慶長三年(1598)に大聖寺城主溝口秀勝が新発田城へ 移封となった際、柴山氏もこれに随行したとされる。したがって、遅くともこのときまでに、 柴山城は廃されたとみられる。 <手記> 柴山潟北岸の台地上に存在したとみられる城館です。柴山神社にある石碑に、上述の 内容が記されていますが、城跡の所在については触れられていませんでした。 また境内西側の小道を上がると、途中に「柴山翁之庵跡碑」という石碑が建っています。 その由来記によれば、明治時代に「天神山」の最高所に庵が営まれ、その場所は石碑と 墓地の中間にあったとされています。当該の場所はリゾートホテルの敷地で、バンガロー や道路が建設されており、旧地形を留めていないようです。 |
|
柴山神社。 | |
「柴山翁之庵跡」碑。 | |
比定地周辺現況。 | |
同上。 | |
比定地付近からの眺望。 |