![]() |
山形城(やまがた) |
別称 : 霞城、霞ヶ城、吉字城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 斯波兼頼 | |
遺構 : 石垣、曲輪、水濠、土塁 | |
交通 : JR山形駅徒歩5分 | |
<沿革> 延文元/正平十一年(1356)、羽州探題に任じられた斯波兼頼によって居館が営まれたのが はじまりと伝える。兼頼の子・直家は最上氏を名乗り、子孫は村山地方に根を張った。戦国初期 には、近隣の伊達氏や一族の天童氏などとの争いから一時衰退していたが、最上義光の代に 村山地方をほぼ平定し、戦国大名としての地盤を確立した。 義光は、奥州惣無事令を発布した豊臣秀吉に逸早く臣従し、24万石を安堵された。このころの 山形城は、城というより居館程度のものであったと推測されている。文禄元年(1592)ごろから、 近世城郭としての改修が進められた。 慶長五年(1600)の関ヶ原の戦いで東軍についた義光は、長谷堂城の戦いで西軍の上杉軍と 激戦を繰り広げた。長谷堂城から山形までは目と鼻の先であったが、このとき山形城周辺に深い 霞が立ち込めたため、上杉陣営からは城の位置が確認できなかったと伝わる。山形城の別称・ 霞城はこの出来事に由来している。 上杉防衛戦での功績により、義光は最上・庄内地方を与えられ、一躍57万石の大大名に発展 した。これを機に、実高百万石ともいわれた山形藩の蕃府として山形城はさらに拡張され、天守 こそ上げられなかったものの、三の丸までの城内面積では江戸城や大坂城にも匹敵する奥州 最大の輪郭式城郭となった。 しかし、最上家はお家騒動によって3代で改易され、伊達氏や佐竹氏といった有力外様大名と 近接していることから、その後は鳥居家2代・保科正之・結城松平直基・奥平松平忠弘・奥平家 2代・堀田正仲・松平直規・奥平松平家2代・堀田家3代・大給松平乗佑・秋元家4代と譜代大名 の雄が目まぐるしく入れ替わった。その都度石高は減少する傾向にあり、秋元氏の後に最後の 藩主家として水野氏が入ったときは5万石であった。ただでさえ日本有数の面積を誇る大城郭で あったため、その維持管理は困難を極めた。水野氏が入封したころには、かつての三の丸武家 屋敷地には長屋と町屋が点々と混在するだけの状態であったといわれる。 明治維新後、本丸は埋め立てられ陸軍駐屯地が置かれることになったが、戦後二の丸までが 霞城公園として整備された。このころまでは三の丸の濠も残っていたようだが、市街地化の波と 共に三の丸は土塁の一部を残すのみとなった。 昭和六十一年(1986)に国の史跡に指定されたのを機に復元整備計画が進められ、平成三年 (1991)には二の丸東大手門が木造復元された。 <手記> 東北の近世城郭には比較的良好に残っているものが少なくありませんが、その中でも山形城 は地味ながら見応えのある史跡だと思います。山形駅から線路に沿って北に向かうと、江戸城 城門にも匹敵するといわれる復元二の丸東大手門が、眼前に威容をたたえます。門をくぐると、 これまた凛々しい最上義光公の銅像があり、その奥には現在発掘復元中の本丸一文字門跡の 様子が広がります。この義光公像は馬の脚2本だけで立っており、銅像の技術的に非常に難しく 繊細なものなのだそうです。 一文字門跡を眺めたら、一旦南大手門跡から外に出て、二の丸濠に沿って西から北へと半周 してみましょう。濠の広さや西不明門跡の古い石垣などが楽しめます。 そのほかにも、山形交通バスターミナルを東へ少し行ったところにある歌懸稲荷神社の裏手に 三の丸の土塁が残っています。長さはないものの、高くて隆々とした土塁です。 <追記> 2025年に、およそ17年ぶりに山形城を再訪しました。前回と比べて最も変わっていたのは本丸 一帯で、一文字門枡形の高麗門と土塀が復元され、堀や石垣もだいぶ整備が進んでいました。 一方、本丸内部はあまり変わり映えしておらず、発掘調査が進行中といった感じです。 ちょうど二ノ丸東大手門櫓が特別公開されており、櫓内にはパネル展示などもされていました。 そこにいらした係員の方のお話では、本丸跡からは歴代藩主家ごとのさまざまな遺構が出土して おり、山形民としてはもちろん最上氏時代の霞城を復元したいけれども、かなり下の方に埋もれて いるだろうから難しいだろうとのことでした。なので調査が終わった後も、地表復元等にとどまるの かもしれません。 というわけで写真は、三の丸土塁を除いて最新のものに差し替えてあります。 |
|
JRの線路越しに二の丸東大手門を望む。 | |
二の丸東大手門近望。 | |
二ノ丸東大手門北櫓。 | |
二の丸東辺の水濠。 | |
二ノ丸東大手門櫓内部。 | |
東大手門を城内側から。 | |
最上義光公像。 | |
本丸一文字門跡の大手橋と高麗門、土塀。 |
|
一文字門跡石垣。 | |
本丸現況。 | |
本丸南西隅の堀跡。 | |
二ノ丸南大手門跡の雁木。 | |
二ノ丸南大手門跡。 | |
二の丸南辺の水濠。 | |
三の丸の土塁。 | |
歌懸稲荷神社裏手より三の丸土塁を望む。 |