釜原城(かまっぱら) | |
別称 : 鎌原城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 不詳 | |
遺構 : 曲輪、堀 | |
交通 : JR東海道本線菊川駅からバスに乗り、 「新野」下車徒歩10分 |
|
<沿革> 城の南東麓・山田ヶ谷にあった聖道寺(非現存)の『聖(正)道寺縁由記』に、釜原城主は 聖道寺の前身となる真言宗の寺の大旦那であったが、南北朝時代の戦で落城したとある。 ただし、史料上の裏付けはなく、伝説の域を出ないとされる。その他の史料にはみられず、 詳細は不明である。 <手記> 釜原城は、複雑に入り組んだ南北に長い丘陵の中途に築かれています。ありがたいこと に、東麓の住宅地に訪城者用の駐車場が用意されていて、説明板も設置されています。 そこから二の曲輪まで車道が延びていて、同曲輪にはNTTの電場塔が建っているので、 それを目印にすれば迷うこともありません。ただその影響で、二の曲輪の遺構は破壊され ているようです。 本曲輪と二の曲輪の間には堀切があり、今は土橋で繋がっていますが、当時は木橋など で渡っていたと思われます。本曲輪は館施設なども置ける広さがあり、前後および北側3つ の尾根に堀切が設けられています。 特徴的なのは、本曲輪からいささか離れた西側のピークに出曲輪があることです。これは 高天神城攻めにおける武田氏の拡張と考えられています。たしかに高天神方面の眺望に 優れているほか、尾根筋を辿れば北の天ヶ谷の城平とも連絡できます。他方で、出曲輪の 造作自体はあまりはっきりせず、言われなければそもそも城域とは気付けないようなレベル です。 このように天ヶ谷の城平と比べると技巧性や規模に乏しく、あくまで天ヶ谷に付随する形 での運用だったのではないかと推察されます。また直感的には、もともと本曲輪のみの単郭 の館城だったように思われます。聖道寺の伝承の真偽は分かりませんが、あるいは選地的 な類似性から、天ヶ谷の城平の築城主といわれる在地領主・高橋氏との関連も考えられる でしょう。 |
|
訪城者用駐車場にある説明板。 | |
二の曲輪跡。 | |
二の曲輪から堀切越しに本曲輪を望む。 | |
二の曲輪と本曲輪の間の堀切。 | |
本曲輪のようす。 | |
本曲輪北東尾根の堀切。 | |
同じく北西尾根の堀切。 | |
本曲輪西側の堀切。 | |
同上。 | |
出曲輪跡。 | |
出曲輪跡を前方下から見上げる。 | |
出曲輪から高天神城方面の眺望。 |