本郷城(ほんごう) | |
別称 : 上本郷城 | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 高城氏か | |
遺構 : 堀跡、土塁か | |
交通 : JR常磐線北松戸駅徒歩5分 | |
<沿革> 遺構の存在から城跡とされているが、史料にはみられない城である。 『日本城郭大系』によれば、現地には小宮氏という旧家があり、高城氏の家系図を保有して いる。小金城主高城氏の家臣に小宮山土佐守の名がみられることから、同書では両氏および 本郷城との間に関連があったものと推測している。 <手記> 本郷城は、江戸川および坂川の河岸段丘が突き出た箇所を利用しで築かれた城と推測され ます。比定地の台地は二股に分かれており、間に細い谷戸が入り込んでいます。2つに割れた 舌状台地のうち、北側の方を字北台、南の方を字花台といいます。 『大系』に書かれている城地の説明がやや分かりにくいのですが、どうやら台地の付け根に あたる明治神社と本福寺を結ぶラインでこの台地をカットすると、北台と花台の間の谷戸と直交 する形で2つの舌状台地がそれぞれ独立・分離され、2つの曲輪が出来上がるという見立ての ようです。このばあい、北台と花台の双方が城域に含まれることになりますが、『中世城館調査 報告書集成』では、北台のみが城跡とされています。 2つの台地を見比べると、南側の字花台の方が要害性が高く、その先端および頂部にあたる 位置には本覚寺があります。さらに、明治神社(かつての妙見社)は、本覚寺から見てちょうど 鬼門の方角にあたるため、このあたりが城の中心部とみて間違いないのではないかと思われ ます。ただ、花台一帯に遺構らしきものは認められません。 『大系』には土塁と空堀の存在が明記されているのですが、はっきりそれといえるものは認め られません。ただ、字北台の方には「もしかしてこれのことかな?」と思わせるような箇所が2つ あります。1つは、明治神社の西辺です。ここには土塁状の高まりがあり、その外側の住宅は、 境内よりもいささか低いところに建っています。これらを土塁&堀跡とみることはできると思われ ますが、明治神社はその名の通り周辺の神社と合祀して新しく造られたものですから、そのとき の建設によるものとも考えられます。 もう1つは、字北台の北辺にある北台緑地です。この緑地は、人ひとり分くらいの幅しかなく、 緑地というより抜け道の通路といった感じで、東西方向の道路を挟んだ南側には不自然な土の 段差が、緑道から一直線に続く形で伸びています。この段差を堀跡&土塁とみた可能性も十分 考えられますが、城跡と断定する材料としては不足な感じです。 このように、史料には登場しないうえに実在したと実感するのはちょっと難しい城跡です。ただ、 南西の位置する根本城との間の周辺ではやや広い低地は、かつては湧水が豊富だったという ことから、この地に開発領主が城館を構えていたとしても、不思議ではないようには感じます。 |
|
北台側から谷戸を挟んで花台を望む。 | |
花台からの眺望。 | |
北台緑地から続く南北方向の段差。 土塁&堀跡か。 |
|
明治神社。 | |
明治神社境内西辺の土塁状の高まり。 |