根本城(ねもと) | |
別称 : なし | |
分類 : 平山城 | |
築城者: 高城下野守か | |
遺構 : 削平地 | |
交通 : JR常磐線/新京成電鉄松戸駅徒歩10分 | |
<沿革> 『日本城郭大系』によれば、根本村の「鎮守」について、高城下野守が建立したものを、 高城播磨守が天正(1573〜92)末に再興したとする史料が発見されたとある。このこと から、『大系』では播磨守が根本城主であったことは「ほぼ間違いない」としている。 播磨守については、天正十八年(1590)の小田原の役で小田原城に詰めていた武将 として高城播磨守胤知の名がみられるが、同一人物であるかは定かでない。下野守は、 小金城を築いた高城胤吉以下胤辰・胤則と3代にわたる名乗りであり、『大系』の記述 からは、このうち誰を指すものかは読み取れない。 <手記> 現在の金山神社一帯が城跡とされています。宅地開発や鉄道建設にともなう土取り や造成によって、周辺の地形は大きく変わってしまっているということですが、神社の森 は麓との高低差を留めており、城があったことをうかがうには充分といえます。 『大系』には、「北側に腰郭的遺構がわずかながら残っている」とあります。北麓から 登る神社の石段の途中に幅の狭い踊り場があり、サイドに細長く伸びています。「腰郭 的遺構」が指すものはこれ以外に見当たらないのですが、本当に遺構かどうかは断言 しかねます。 参道のひとつ西側の駐車場の奥に、竹ヶ花雷電湧水という小さな湧水池があります。 かつては、このような湧水が周辺にはいくつもあったということで、この地に経営上の城 が必要であったことを物語る貴重なよすがとなっています。 |
|
北麓から根本城址の丘(金山神社)を望む。 | |
金山神社。 | |
参道中途の踊り場。 削平地跡か。 |
|
竹ヶ花雷電湧水。 |