鼎館(かなえ) | |
別称 : 不叶館、米谷古館、鼎城、米谷古城、旧米谷城 | |
分類 : 山城 | |
築城者: 亀掛川氏か | |
遺構 : 曲輪跡、切岸か | |
交通 : 三陸沿岸道路登米東和ICから車で5分 | |
<沿革> 別称の不叶館(読みは同じ)は、何度築城しようとしても崩れてしまい、完成させることが 叶わなかったからとされる。一般に米谷城の前身とされ、一説には奥州亀掛川氏初代と される亀掛川胤氏の曽孫・盛政が築いたといわれるが、確証はない。米谷城主米谷氏は 亀掛川氏の分流とされるが、鼎館のその後も不明である。 <手記> 米谷市街の東には三つ又の峰が延びていて、北から米谷城、大膳館、鼎館があったと されています。館跡とされる秈荷(ぜんか)神社は、南北朝時代に亀卦川胤明が主君葛西 宗清の冥福を祈って稲荷社を勧請したのがはじまりだそうです。今ではその名も「銭金山 大明神」と称し、参拝すると黄金(銭)が貯まるといわれています(残念ながら私にはまだ 御利益がありませんが笑)。 神社境内の東側にはもう1段高い平場があり、ここが主郭跡とみられ標柱が建てられて います。頂部平場の周囲には切岸状地形が巡り、あるいは当時の遺構とも思われます。 鼎館には、上述の通り不叶館の別名と伝承がありますが、私はこれに懐疑的です。城山 はさして要害地形というわけでもなく、ここに城館を築くことが物理的に不可能だったとは とても思えません。「かなえ」に「叶」でなく「不叶」の字が充てられているのも不自然で、 現に遺構が見られる以上、根拠薄弱と言わざるを得ないでしょう。 周囲に「かなえ」という地名が見られないので、「鼎館」の由来は不明ですが、あるいは 三つ又の地形をして鼎の3本足になぞらえたのかもしれません。とすると、米谷城は3つの 峰に跨る規模の城館群であった可能性も考えられます。 |
|
秈荷神社参道口の標柱。 | |
秈荷神社本殿を望む。 | |
秈荷神社境内と鹿島神社。 | |
主郭跡とみられる平場の標柱。 | |
主郭跡とみられる平場のようす。 | |
主郭跡とみられる平場周囲の切岸状態地形。 | |
同上。 |