蒲原津城(かんばらのつ)
付 沼垂城
 別称  : 船岡城
 分類  : 平城
 築城者: 新発田重家
 遺構  : なし
 交通  : JR越後線白山駅徒歩10分


       <沿革>
           建武二年(1335)、南朝方の将である小国政光が、蒲原神社の鎮座する金鉢山に
          蒲原津城を築いたとされる。南朝方の拠点となったが、暦応四/興国二年(1341)に
          北朝方に攻め落とされた。城は、そのまま神社とともに棄て置かれたとされる。
           戦国時代末期、新発田城主の新発田重家が、金鉢山に蒲原神社を再建したと伝え
          られる。重家は、天正九年(1581)に主家の上杉景勝に対し反旗を翻し、新発田城へ
          の補給線を確保するために新潟城と沼垂城を築いた(新発田重家の乱)。新発田勢
          の抵抗は頑強であったが、上杉家臣藤田信吉の計略により、沼垂城は新潟城ととも
          に陥落した。乱は同十五年(1587)に鎮圧され、両城もそれまでの間に廃城となった
          ものと推測される。


       <手記>
           現在、フェリー港や朱鷺メッセとなっている万代島が、蒲原津城のあった金鉢山と
          されています。三方を水に囲まれた埠頭で、今では城跡らしさはおろか丘があったと
          いうほどの高低差もありません。
           もう1つ、重家の築いた沼垂城ですが、新潟城とセットで水運の補給拠点を成して
          いたとすれば、やはり金鉢山を取り立てるのが自然のように感じます。あるいは、
          今の住所表記で沼垂西および沼垂東となっている、万代島の対岸も候補地の1つと
          いえるでしょう。

           

佐渡汽船フェリー上から万代島を見渡す。


BACK