新潟城(にいがた) | |
別称 : 船岡城 | |
分類 : 平城 | |
築城者: 新発田重家 | |
遺構 : なし | |
交通 : JR越後線白山駅徒歩10分 | |
<沿革> 天正九年(1581)、御館の乱の恩賞に不満を抱いていた揚北衆の新発田重家は、 上杉景勝に反旗を翻し、新潟津を奪って新潟城を築き、一族の新発田綱之を城将に 入れた。家督を継承したばかりで西や南に戦線を抱えていた景勝は、しばらくの間は 積極的な対処ができなかった。 天正十一年(1583)、上杉勢の攻撃により新潟城は炎上するも、陥落は免れた。 同年に重家の本拠新発田へ進軍した景勝勢は、放生橋の戦いで大敗している。 天正十三年(1585)、藤田信吉の計略により宮島三河守に不意を衝かれ、新潟城 はついに落城した。新発田重家の乱は同十五年(1587)に鎮圧され、城もこのとき までに廃されたものとみられる。 <手記> 新潟城の位置については、現在の白山神社周辺といわれていますが、はっきりとは わかっていません。私が訪れたとき、神社参道に「幻の新潟城」と題されたパネルが 設置されていて、それによるとひょうたん池の奥の鳥居左手にあったとあり、それが 正しければ、燕喜館付近が主郭だったものと思われます。 新潟県民会館などがある文化ゾーンは、古地図によれば近代まで川底だったようで、 当然ながら信濃川河口に面した城だったとみられます。対岸には沼垂城も築かれ、 当時は重家の居城の新発田城まで、水運が容易に通じていたものと推測されます。 逆に両城が抜かれたことで、重家は海運を通じたメインの補給ルートを失い、深刻な 物資不足に陥ったといわれています。 遺構は何もないので、ひとまず白山神社を参拝するのみです。岡山大学の『池田家 文庫』に新潟城の絵図が残されていて、そこには「天守」と書かれた3層の櫓建造物 が描かれています。とはいえ、臨時の補給拠点にそのような高層建築が必要だった のか、個人的には疑問に感じます。 |
|
白山神社山門。 | |
燕喜館。 主郭はこの付近にあったものか。 |
|
ひょうたん池。 |