加藤将監城(かとうしょうげん) | |
別称 : なし | |
分類 : 平城 | |
築城者: 加藤左衛門尉 | |
遺構 : 土塁、堀跡、虎口 | |
交通 : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、 「大野木」下車徒歩15分 |
|
<沿革> 正応四年(1291)、六波羅探題から派遣された加藤左衛門尉が城館を構えたことに はじまるとされる。『日本城郭大系』では、源頼朝から伊賀守護に任じられた大内惟義 の守護所跡を利用したものと推測しているが、確証はない。 永禄年間(1558〜70)ごろの城主は加藤将監で、下之庄地頭と呼ばれたと伝わる。 天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際しては、将監の嫡男とされる熊之助が、 他の伊賀衆とともに比自山城に籠城した。 <手記> 加藤将監城は、大内公民館南側の台地角に立地しています。鎌倉時代の守護所が あったとしてもおかしくはありませんが、確実というだけの状況証拠もまたありません。 現状では、土塁と堀に囲まれた戦国時代の方形城館の遺構を留めています。南側の 堀はとくに城谷池と呼ばれ、私が訪れたときは満々とまではいかないまでも、泥湿地と なっていて、かつては水濠だったものと推測されます。 城内へは城谷池の西、城の南西隅から西辺の堀を通じて行くことができます。ただ、 郭内はお決まりのド竹藪で、歩き回るのも困難です。西辺の中ほどには虎口が開いて いますが、巨大な倒木が出入りを塞いでいました。枯死したようには見えず、雷なのか 強風か、はたまた虫害などなのかは分かりませんが、もし直撃したら命はないなと背筋 に冷たいものを感じました。 『大系』によると、東側にはもう1郭あるようですが、こちらも藪が酷くて確認はできま せんでした。また、南西の峰上には西村城跡があります。あるいは、加藤氏の詰城とも 考えられますが、詳細は不明です。 |
|
城谷池。 | |
西辺の空堀。 | |
西辺の土塁。 | |
南辺の土塁。 | |
城内のようす。 | |
虎口跡。倒木に塞がれています。 |