比自山城(ひじやま)
 別称  : 比自山砦
 分類  : 山城
 築城者: 伊賀衆
 遺構  : 曲輪、堀、土塁、虎口
 交通  : 福喜多将監城跡から徒歩20分


       <沿革>
           天正九年(1581)の第二次天正伊賀の乱に際して、織田信長に抵抗する伊賀衆のうち土豪
          136名以下約2800人が比自山城に、約1500人が平楽寺に立て籠もった。比自山には観音堂
          が建っていたが、『三国地誌』によれば乱時には廃寺となっていて、その跡地を転用する形で
          城が築かれたとされる。
           比自山城での攻防戦は同年九月二十九日に始まり、何度も織田勢を撃退したものの、十月
          三日に落城したと伝わる。ただし、城兵は総攻撃の前にすべて柏原城へ逃げ込んだ。同年中
          に伊賀国は平定され、比自山城はそのまま廃城となったとみられる。


       <手記>
           比自山は伊賀上野城から見て、木津川を挟んだ南西に位置しています。北東麓の「ふるさと
          芭蕉の森公園」の駐車場脇には縄張り図付きの説明板が立てられていますが、こちらからは
          百田藤兵衛城跡には行けるものの、比自山城までの道はありません。
           検索した限りでは上の地図にある西連寺北側からの山道も通じていないようで、私は上図に
          もう1つ見える、西連寺南側の福喜多将監城から登る道を登ってみました。すると途中、藪化が
          進行している箇所もいくつかありましたが、藪漕ぎをしながらなんとか城の南端に辿り着くことが
          できました。ただし、城域は北・中・南の大きく3つのエリアから成っていますが、中エリア以北は
          藪が厳しく、南エリアまでしか歩けませんでした。先人のサイトを拝見しても、中・北エリアを踏査
          できたとする情報は、今のところ目にしていません。
           3つのエリアのうち北と南について、『日本城郭大系』ではそれぞれ長田丸、朝屋丸と呼び、
          前者を百田藤兵衛が、後者を福喜多将監が守ったとしています。他方、現地説明板では両者を
          それぞれ麓に近い百田藤兵衛城と福喜多将監城に充てており、どちらが正しいのかは手がかり
          がないため判断に窮します。
           南エリアは南端に土塁を伴った横堀状の大規模な堀切を設け、その上にも高土塁を持つ広め
          の曲輪が整備されています。他方で、頂部の曲輪形成は甘く、土塁は痕跡程度しか見受けられ
          ません。南エリアから堀と谷を挟んだ北側には、観音堂跡の主郭とみられる広大な平場が視界
          に入っているのですが、前述の通りそこまで行くのはリスキーと判断しました。
           現地の遺構や縄張り図を見るに、単郭方形の館城が圧倒的に多い伊賀にあって、比自山城
          は特異なほどに規模が大きく防備も厚い山城です。第二次天正伊賀の乱を前に急ごしらえで
          ここまで整備できたとは考えにくく、おそらく天正七年(1579)の第一次天正伊賀の乱の後に、
          伊賀衆によって断続的に普請が進められたのでしょう。
           織田信長に抵抗した伊賀忍者の拠点として、地元でもっと語り継がれるべき城跡だと思います
          ので、できれば訪城路だけでも整えてもらえないものかと願ってやみません。

           
 比治山(中央)を望む。
「ふるさと芭蕉の森公園」駐車場の説明板。 
 南端の堀切。
同じく堀切と土塁。 
 堀切上の曲輪。
同曲輪の土塁。 
 南エリア頂部のようす。
南エリア頂部の土塁跡。 
 南エリア北側の堀跡。
南エリアから観音寺跡の主郭を望む。 


BACK