西村城(にしむら)
 別称  : なし
 分類  : 山城
 築城者: 不明
 遺構  : 土塁、堀、曲輪
 交通  : 伊賀鉄道上野市駅からバスに乗り、
      「大野木」下車徒歩25分


       <沿革>
           明確な遺構は見られるが、史料にはみられず詳細は不明である。


       <手記>
           北向きの尾根先に築かれた城で、北東麓には加藤将監城があることから、加藤氏の
          詰城とも考えられますが、確証はありません。加藤将監城からの流れで上の図にある
          南東麓から登ろうと試みましたが、農業団地の先に獣除けのフェンスや厳重なゲートが
          見えてきました。
           畑で作業をしてらっしゃる方がいたのでうかがってみると、こちらからは行けないので
          反対側へ回ったほうがよいとのこと。さらに訊いてみると、その方が子どものころは格好
          の遊び場で、城山は「じんどり」と呼ばれていたです。『日本城郭大系』には、どなたか
          が最近(当時)発見したとありますが、少なくとも地元では昔から城跡と認識されていた
          ようです。
           ご指示に従って峰の西側へ回り、貯水池南端付近のプレハブ小屋の手前で左に折れ、
          しばらく進んだところで左折すると、上図にある峠越えの道になります。あとは峠に差し
          かかったところで尾根に入って北上すれば、やがて城内に至ります。ちなみに、峠から
          は先の獣除けゲートが眼下に見えます、、残念^^;
           城内は2段に削平されていて、背後には規模の大きな堀切があります。印象としては
          なんというか、未完成ではないものの、完全に仕上がっているようにも見えないといった
          感じです。また、途中の尾根筋にも、人工と思われる土塁状や堀状の地形が散見され
          ます。
           第一には、やはり加藤氏の詰城とみるのが妥当でしょう。一方で、手を加えたり拡張
          しようとしていたりするあたりからは、北東の長岡城と同じく、天正九年(1581)の第二次
          天正伊賀の乱における比自山城攻めの陣城として取り立てられた可能性も考えられる
          ように思います。先の地元における「じんどり」という呼称が「陣取り」からきているとする
          なら、充分考慮に値するといえるでしょう。

 城谷池。
西辺の空堀。 
 西辺の土塁。
南辺の土塁。 
 城内のようす。
虎口跡。倒木に塞がれています。 


BACK