中山陣屋(なかやま)
 別称  : 中山小屋場、秋元陣屋
 分類  : 陣屋
 築城者: 秋元凉朝
 遺構  : なし
 交通  : 東武東上線東松山駅または若葉駅から
      バスに乗り、「南戸守」下車徒歩5分


       <沿革>
           明和四年(1767)、老中を辞した秋元但馬守凉朝は川越藩6万石から同石で山形藩への
          転封を命じられた。その際、川島領5千石は飛び地として残されたため、遠隔地支配のため
          の役所が中山に設けられた。
           天保十二年(1841)、川島領は川越藩に組み入れられた。これは、川越藩主松平斉典が
          三方領知替えを画策したものの、転封予定先の庄内藩で領民を挙げての反対運動が巻き
          起こったために頓挫し、代替案として川越藩が2万石の加増を受けたことによる。これにより、
          中山の陣屋は役目を失って廃止されたとされる。
           ちなみに、『新編武蔵風土記稿』中山村の項には、「陣屋」ではなく「小屋場」と記載されて
          いる。同書は、川島領がまだ山形藩領であった文政十三年(1830)の編纂であることから、
          少なくとも当時は「小屋場」と呼ばれていたことになる。


       <手記>
           川島町立中山小学校が、陣屋の跡とされています。表通りに面した校門脇に、大正時代
          に建てられた石碑があります。ただ、塀の向こうにあるうえ校舎側を向いていることから、
          敷地内に入らないと碑文を読むことはできません。事情を説明すれば通してもらえたとは
          思いますが、校門は閉じられ、平日の日中で子供たちの元気な声も響き渡るなか、業務を
          妨げてまで拝見するのは悪いと思い、外周だけうかがって退散しました。
           ほかには、取り立てて見るものはありません。そもそも、江戸時代も中期の「小屋場」と
          呼ばれる程度の施設ですから、さして防御設備などもなく、遺構なども望めないでしょう。

           

中山小学校内の石碑を望む。


BACK