金堂陣屋(こんどう)
付金堂城(こんどう)
 別称  : なし
 分類  : 陣屋
 築城者: 本多忠平
 遺構  : 長屋門
 交通  : 近江鉄道五個荘駅徒歩60分


       <沿革>
           貞享二年(1685)、本多忠平が宇都宮から12万石で大和郡山に移封された。所領のうち
          4万石は近江国内にあり、その在地代官所として築かれたのが金堂陣屋である。享保八年
          (1723)に本多家が無視断絶となると、翌九年(1724)には柳沢吉里が15万石で郡山藩に
          入封した。近江領もそのまま受け継がれ、柳沢氏支配のまま明治維新を迎えた。
           陣屋には、代官1名、手代2名、書役1〜2名が常駐していたという。維新後、敷地は民間
          に払い下げられたが、長屋門が勝徳寺に移築され現存している。
           また小字「大城」に鎮座し、観音寺城の鬼門を守ったとされる大城神社には、中世城館が
          あったのではないかとされているが、可能性に留まっている。


       <手記>
           陣屋は、近江商人の町並みが残る観光地五個荘の街中にあります。周囲の外村繁邸など
          の観光名所の陰に隠れて見つけにくいのが難点ですが、一応案内板と祠が建てられていて
          います。
           近くの勝徳寺には、いかにも武家屋敷風の長屋門がきちんと残されています。全体の町並
          と一緒に楽しまれるとよいでしょう。
           余談として、陣屋の説明版に記されている在番の人数が5名程度ということから、よく『水戸
          黄門』などの時代劇で見られる、悪代官が「出会え〜出会え〜」というと家臣が20人くらい出
          てきて殺陣が繰り広げられる場面は、改めて有り得ないんだな〜としみじみ感じてしまいまし
          た。


           
 勝徳寺に移築現存する長屋門。背後の山は観音寺城のあった繖山。
 金堂城跡に比定されている大城神社。 


BACK