古下津井城(こしもつい)
 別称  : 下津井古城
 分類  : 平山城
 築城者: 不明
 遺構  : 削平地か
 交通  : JR本四備讃線児島駅からバスに乗り、
      「下津井城跡入口」下車徒歩1分


       <沿革>
           遺跡地図に記載があるが、詳細は不明である。


       <手記>
           両側に下津井の港町が延びる祇園神社の丘が、古下津井城跡とされています。遺跡地図
          には「全体に削平を受けているが、神社北東部、神社北側参道付近に2面の造成面が存在
          し、曲輪の可能性がある」とありますが、神社の造成かどうか判別は困難です。
           本殿裏手の北端には櫓台のような塚状地形があり、石積みが設けられています。境内で
          城館跡っぽいものというとそれくらいなのですが、これとてかつて祠か何かがあったのかな
          という感じです。
           ただ、下津井は瀬戸内航行の要地なので、城館があったとしても不思議ではありません。
          北側には近世の下津井城跡がありますが、土豪レベルの兵力ではこの山を守り切るのは
          難しいでしょう。下津井の領主がいたとして、その城館が祇園神社の丘にあったというのは
          妥当な推測と思われます。
           ちなみに、南東麓は幕末の祇園下台場跡です。

           
 祇園神社の丘を望む。
 手前は祇園下台場跡。
祇園神社境内下のようす。 
 境内のようす。
境内裏手奥の櫓台のような塚状地形。 
 境内から瀬戸大橋を望む。


BACK